二階堂行政 (NIKAIDO Yukimasa)

二階堂 行政(にかいどう ゆきまさ、生没年不詳)は、鎌倉幕府の政所令・後に別当、十三人の合議制の一人。
代々政所執事を務めた二階堂氏の祖。
後に鎌倉二階堂に屋敷を構えたことから二階堂の姓を称した。

家系

家系は藤原南家藤原乙麻呂流で父は藤原行遠、母は源頼朝の外祖父熱田大宮司藤原季範の妹であった。
行政はその関係から頼朝に登用されたと見られている。

「尊卑分脈・二階堂系図」によれば維遠、維行が駿河守、維頼が遠江権守で代々従五位下。
「続群書類従・工藤二階堂系図」では維遠、維行、維頼、行遠の4代が遠江守に任官したことになっているが、いずれも二階堂氏として家を興した後に作成された系図であろうことから割り引いて考える必要がある。
ただし父は藤原行遠は保延年間(1135~1141年)に遠江国司を殺害して尾張に流配されており、そのときに熱田大宮司藤原季範の妹との間に行政が生まれている。
藤原季範の父は「尊卑分脈」によれば三河に住みながら尾張目代を務めており、当時の受領国司の子弟が、在地に勢力を張るという図式に当てはめれば、行政の祖父らは遠江・駿河などに留住してある程度の勢力を持っていたのかもしれない。

鎌倉での経歴

行政の『吾妻鏡』での初見は1184年(元暦元年)8月24日条であり、新造の公文所棟上げの奉行として三善康信とともに登場する。
おそらくはこの少し前に鎌倉に下向し、頼朝に仕えたものと思われる。
同年10月6日条の新造公文所の吉書始では、別当大江広元(当時は中原)の元に寄人として列席している。

1189年(文治5年)の奥州合戦では、『吾妻鏡』9月7日条の藤原泰衡の郎従由利八郎を生虜った件での相論を奉行し、また、その翌日の9月8日条には、朝廷への奥州合戦の次第を報告するにあたってそれを行政が書いたことが記されている。
五味文彦はこの奥州合戦の軍奉行は行政であったのだろうとする。

その翌年の1190年(建久元年)9月15日条の源頼朝の上洛では路次の事、貢金、その他全体の雑事を沙汰する諸事奉行人の筆頭に行政の名が見える。
その他、この時期『吾妻鏡』に見える沙汰等に行政の名が多く見られ、『吾妻鏡』1191年(建久2年)1月15日条に政所では別当・大江広元に次ぐ政所令として「主計の允藤原朝臣行政」とある。
その後の1193年(建久4年)、五位に叙され民部大夫と呼ばれるようになり、同年政所別当が複数制になった時に別当に昇格した。

1199年(正治元年)4月12日条には頼朝の跡を継いだ源頼家が直に諸訴論に関与することを停止し、13人の重臣が合議して決定することになったとあるが、その中に民部大夫行政の名も入っており、大江広元、三善康信と並んで初期鎌倉政権を支えた実務官僚であったことが解る。

子孫

その子孫は二階堂を名乗り、二階堂行光系が政所執事をほぼ世襲した。

またもう一人の子二階堂行村は1213年 (建暦3)和田合戦における5月4日条においてに「山城判官行村奉行たり。
行親・忠家これを相副う」とあり、軍奉行として合戦記・論功行彰を取り纏めている。
この家は代々検非違使を世襲する。
二階堂行政、二階堂行光、二階堂行村の筆録は『吾妻鏡』の編纂において、かなり利用されていると見られており、吾妻鏡 1204年(元久元)9月15日条、1213年 (健保元)12月19日条などには二階堂行光を顕彰する記事も見られる。

[English Translation]