伊庭貞剛 (IBA Teigo)

伊庭 貞剛(いば ていごう、弘化4年1月5日 (旧暦)(1847年2月19日) - 大正15年(1926年)10月22日)は、第二代住友総理事である。
明治時代の実業家。
「別子銅山中興の祖」といわれ、明治時代に住友新居浜精錬所の煙害問題の解決にあたり、環境復元にも心血を注いだ。
当時、東の足尾銅山、西の別子と言われた。
このため、企業の社会的責任の先駆者と言われている。

近江源氏佐々木氏支流で伊庭氏一族。

生涯

1847年(弘化4年)近江国蒲生郡西宿村(現滋賀県近江八幡市)に伯太藩代官の子として出生、明治時代初期の動乱期に司法官として仕えた。
しかし、程なくして司法官職を辞職し、住友の総理事をしていた叔父・広瀬宰平の勧めにより1879年(明治12年)に住友に入社。
三ヵ月後に本店支配人となった後も住友家から才覚を高く買われ、さまざまな役職を経験。
1880年(明治13年)に五代友厚、山本達雄らとともに私立大阪商業講習所を設置した。
同所はのちに府立商業学校となり、現在の大阪市立大学の前身である。
多数の公職に請われて就いたほか、大阪紡績株式会社(のちの東洋紡)の設立にも参画、役員となった。
このほか、大阪商船の再建などにも参画した。
1890年(明治23年)衆議院議員に当選(滋賀第3区)。

明治20年代なかば頃から深刻さを増し、農民の県庁への直訴騒動が起こっていた煙害問題を解決するため、1894年(明治27年)に新居浜に赴いた。
そして、四阪島への精錬所移転を計画した。
当時、四阪島は大島 (愛媛県今治市)や弓削島の島民の所有地であった。
伊庭は、住友が動いていると悟られないよう、腹心の社員に命じて伊庭の個人名義で買い取り、精錬所を移転した
また、銅山の開発により荒れるがままになっていた西赤石山系の山々に「別子全山を旧のあおあおとした姿にしてこれを大自然にかえさねばならない」として、植林を施すなど、環境復元にも心血を注いだ。
それらの山林は、後に管理会社として住友林業が設立され、今日まで住友の山として受け継がれている。
足尾銅山の鉱害を追及していた田中正造も伊庭の一連の行動を評価し、別子銅山を「我が国銅山の模範」とまで言い切っている。

1895年(明治28年)に大阪と別子から集まりやすいよう尾道市で、住友の重役会議である会議(後に「尾道会議」と呼ばれる)の議長(総理事は広瀬宰平の辞職により空席となっていた)を務め、合議制とするなど経営の近代化を推進。
この時、住友銀行の創設が決まった(広瀬は銀行業を好まなかったと伝えられる)。
明治30年1月総理事心得に昇任、1899年(明治32年)に四阪島工事着手を見届けたのち新居浜を離任。
この時の以下の句を詠んだ。
「五ヶ年の跡見返れば雪の山」

明治33年総理事へ昇任。
1904年(明治37年)に「事業の進歩発展に最も害するものは、青年の過失ではなくして、老人の跋扈である」として総理事を辞し引退(ただし家長の友純の説得により住友家関係の顧問等は続けた)。
また「もしその事業が本当に日本の為になるもので、しかも住友のみの資本では到底成し遂げられない大事業であれば、住友はちっぽけな自尊心に囚われないで何時でも進んで住友自体を放下し、日本中の大資本家と合同し、敢然之を造上げようという雄渾なる大気魄を絶えず確りと蓄えて居ねばならない」という言葉も残している。
引退後は、滋賀県石山(大津市)の住友活機園に住まう。
1926年(大正15年)10月22日石山の自宅にて没す。
享年80。
滋賀県近江八幡市に墓がある。

[English Translation]