伊良子光順 (IRAKO Mitsuosa)

伊良子 光順(いらこ みつおさ、文政6年9月4日 (旧暦)(1823年10月7日) - 明治14年(1881年)9月23日)は、幕末から明治時代初期の日本の医師。
号は無剛。
現在の奈良県奈良市出身で、典薬寮に所属し孝明天皇と明治天皇に仕えた。

事跡
生い立ち
文政6年(1823年)、円照寺の門跡に仕えた医師・和角之寛(わすみ ゆきひろ)の子として奈良に誕生。
後に京都へ遊学し、御典医・伊良子光通(~みつみち)の門下生となった。

光通は都に名高かった外科医・伊良子光顕(~みつあき)に婿養子として迎えられ、光顕の実子が継いだ宗家(見道斎伊良子家)から分かれた新たな一家(千之堂伊良子家)の創設を許されていた。
同時に、従四位下主税助の官位を授けられ仁孝天皇の天脈拝診(実際に天皇の診察に携わること)も命じられた名医であったが、天保15年(1844年)に実子の光敬(みつたか)に先立たれて後継者を欠いていた。
そこで門人の光順が、光敬の娘・巌を妻とすることによって光通の養子となった。
ちなみに、光順の後継者・光續も婿養子であるため、千之堂伊良子家は3代に渡って女系で相続されていることになる。

弘化2年12月17日(1846年1月14日)、光順は典薬寮医師に補せられ、朝廷から従六位の位階と備前介の官職を与えられた。
嘉永2年(1849年)には養父の光通が世を去り、光順が26歳にして千之堂伊良子家の当主となる。

天脈拝診
当時の典薬寮には有官無官合わせて20人以上の医師が在籍していたが、実際に天皇や親王の拝診を許されたのは数名に留まり、あとの者は後宮の女官や摂関・皇族などの診察に従事した。
光順も家督相続当初は天脈拝診の資格がなく、公卿や女官たちの診察を主としていた。

嘉永4年(1851年)、光順は孝明天皇の痔疾治療を命ぜられる。
孝明天皇は嘉永2年(1849年)頃から痔に悩まされ、他の複数の典医たちが漢方薬を用いた治療を行ったが病状は好転せず、内科的治療に限界が見えていた。
そこで、外科を家業とし痔の治療で実績を持っていた伊良子流がにわかに注目されたわけである。
光順はこの拝命を機に、拝診の詳細な記録を日記に残すことを始めた。

嘉永4年10月28日(1851年11月21日)、光順は初めて孝明天皇の寝所に侍して患部の診察を行った。
このとき、天皇の痔疾はすでに脱肛の症状まてで進行しており、脱出部位を手術で切除しなければ根治は出来ないと診断するが、「天皇の体に刃物を当てることは畏れ多い」とする関白・鷹司政通の意見により、光順は手術を断念して貼り薬等での対症療法をとることとした。
ちなみに、天皇に対して初めて外科手術が実施されたのは、この136年後のことである(昭和天皇の開腹手術)。

幸いにして光順の処方は功を奏し、天皇の病状は和らぐ。
この功績により、光順は安政2年(1855年)、32歳の若さで従五位に叙せられ、陸奥守に任命されている。
養父の光通が同じ位を与えられたのは47歳になってからであったから、孝明天皇の光順に寄せる信頼が大きかったことが伺える。
さらに安政4年(1857年)には、治療の効果を特に褒賞され、陸奥守と兼任で織部正の官職を与えられた。

天皇違例
慶応2年12月11日(1867年1月16日)、風邪気味の孝明天皇は宮中で執り行われた神事に無理をして参加し、翌12日に発熱する。
この発病から崩御に至るまでの病状も、光順は詳細にメモを取り、日記に詳述している。

日記の記述よれば、孝明天皇が発熱した12日、天皇の執匙(天皇の日常健康管理を行う主治医格)であった高階経由が拝診して調薬したが、翌日になっても病状が好転しなかった。
14日、典医筆頭のひとりである山本隨が治療に参加、15日には光順も召集され、昼夜詰めきりでの拝診が始まった。

12月16日(1月21日)、隨・経由・光順と、経由の息子・経徳の計4名で改めて拝診した結果、天皇が痘瘡(天然痘)に罹患している可能性が強まる。
17日には正式に武家伝奏などへ天皇の病名を発表、以後、天脈拝診の資格を持つ15人の医師を下記の3班に分け、24時間体制での治療が始まった。

第1班
筆頭:藤木篤平 (従四位上 典薬権助兼伊勢守)
執匙:高階経由 (従四位下 典薬少允兼安芸守)
山本正文 (従五位上 図書頭兼安房守)
高階経支 (従五位下 丹後守)
高階経徳 (正六位下 筑前介)
第2班
筆頭:山本隨 (従四位下 典薬大允兼大学助兼大和守、のちに恭隨に改名)
河原実徳 (正五位下 典薬少属兼伊予守)
西尾兼道 (従五位上 土佐守)
大町淳信 (従五位下 弾正大疏兼周防守)
久野恭 (正六位下 出羽介)
第3班
筆頭:藤木静顕 (従五位上 近江守)
伊良子光順 (従五位上 織部正兼陸奥守)
福井登 (従五位上 主計助兼豊後守、後に貞憲に改名)
三角有紀 (正六位下 摂津介)
伊良子光信 (従六位上 阿波介、見道斎伊良子家当主)
通常、痘瘡は治癒までに一定の病状プロセスがあることから、典医たちもおおよその病期を予測して天皇の治療計画を立てていた。
実際、発症から11日目の12月23日までは、典医たちの予測どおりに病状が進行し、「御順症」であった。
しかし、翌25日の記録には、天皇が痰がひどく、藤木篤平と静顕が体をさすり、光順が膏薬を張った。
班に関係なく昼夜寝所に詰めきりであったが、同日亥の刻(午後11時)過ぎに崩御された、と記されている。

崩御から数日間、典医たちは交代で天皇のなきがらの傍に詰めるよう命じられた。
その間の12月30日、カルテに近い事務的な記述が大半だった拝診日記に、光順は「御舟ト申ス物ニ月サス」と記した。
御舟とは棺のことで、真冬の静まり返った夜、天皇の棺に月明かりが差す様子を叙情的に写生している。
僅か10文字の短い一文ながら、長年仕えた主君を失った光順の心中を伺うに余りある記述といえる。

光順ら典医は天皇在世中の拝診の労をねぎらわれ、清涼殿に安置された棺を拝礼する事を許された。
さらに光順は泉涌寺での葬送に参加することを命じられた。
また葬儀後、典医たちには慰労金が下賜されたほか、特に長年痔疾の治療に携わった光順には、特別に天皇遺品の時計を与えられた。

明治時代
孝明天皇の崩御に伴って儲君の睦仁親王(明治天皇)が践祚すると、光順は引き続き天脈拝診を許された。
明治2年(1869年)には正五位下に叙せられるが、明治維新に伴う同年の官制改革で典薬寮が廃され、織部正・陸奥守の官職を失う。
さらに翌年には正五位の位階も返上させられた。

新制度によって天皇の侍医は大典医・中典医・少典医の3階級に分けられることとなり、光順は少典医に任ぜられる。
東京奠都の際には天皇に従い東下するが、明治4年(1871年)、免官により京都に帰る。

明治14年(1881年)9月23日、光順は京都で生涯を閉じ、紀伊郡深草村(現在の京都市伏見区)の宝塔寺に葬られた。
享年59。

位階官職履歴
※日付は旧暦

弘化2年(1845年)12月17日 (旧暦) 叙従六位上・任備前介

嘉永5年(1852年)1月27日 (旧暦) 叙正六位下

安政2年(1855年)9月23日 (旧暦) 叙従五位下・遷陸奥守

安政4年(1857年)月日不詳 任織部正(陸奥守如旧)

明治2年(1869年)

2月23日 (旧暦) 叙正五位下

7月7日 (旧暦) 行政官達により百官受領廃止、並びに位階上下廃止

9月3日 (旧暦) 任少典医

明治3年(1870年)11月19日 (旧暦) 太政官布告により位階廃止、改めて叙正七位

明治4年(1871年)8月17日 (旧暦) 少典医免官

明治5年(1872年)1月18日 (旧暦) 位階返上

「天脈拝診日記」と孝明天皇暗殺説
孝明天皇崩御にまつわる論争を参照のこと

[English Translation]