伊達吉村 (DATE Yoshimura)

伊達 吉村(だて よしむら、1680年7月23日(延宝8年6月28日 (旧暦)) - 1752年2月8日(宝暦元年12月24日 (旧暦)))は、陸奥国仙台藩の第5代藩主で、伊達氏の第21代当主。
父は第2代藩主・伊達忠宗の八男・伊達宗房(吉村は宗房の長男)。
母は片倉景長の娘。
正室は久我通誠の養女・冬姫。
子は伊達村匡(長男)、伊達村風(三男)、伊達宗村 (仙台藩主)(四男・六代)、田村村隆(五男・家臣伊達村倫養子、後田村村顕養子・)、伊達村良(八男・家臣伊達宗倫養子。)、娘村姫(池田継政正室)、娘徳姫・富子(伊達村年正室・玉台院)、娘琨姫(稲葉正益正室)、娘(片倉景寛室)など。

人物
幼名は助三郎。
初名は村房。
第4代藩主・伊達綱村の長男・扇千代丸が早世したために養嗣子となり、元禄16年(1703年)、養父・綱村の隠居にともない家督を継いだ。
官位は従四位上、左近衛権中将、陸奥守。
先代の綱村が行なった改革により、この頃になると仙台藩の財政は著しく逼迫していた。
このため、吉村は財政再建のために藩政改革を行なう。
まず、享保12年(1727年)に幕府の許可を得て「寛永通宝」を石巻で鋳銭し、それを領内で流通させることで利潤を得た。
また、買米仕法を再編強化し、農民から余剰米を強制的に供出させ、それを江戸に廻漕して利益を増大させた。
藩財政を潤わせた。
このため、18世紀初めから中頃にかけての江戸市中に出回った米のほとんどが、仙台藩の産物であったと言われているほどである。

また、吉村自身が書、絵画、和歌などの文学面に優れており、吉村は藩内に学問所を開いて学芸を奨励した。
とくに和歌には造詣が深く、京都の公家とも親交をかさねた。
寛保3年(1743年)、四男の伊達宗村 (仙台藩主)に家督を譲って隠居した。
宝暦元年(1751年)に72歳で死去した。
法名は続燈院殿獅山元活大居士。

吉村は仙台藩の財政を再建したことから、綱村と並んで「中興の名君」と呼ばれている。
昭和3年(1928年)、従三位を追贈された。
また、青根温泉には吉村以降の入浴日記が残されている(現在は青根温泉、湯元不亡閣の館内に展示)。

[English Translation]