凡海麁鎌 (OAMA no Arakama)

凡海麁鎌(おおあまのあらかま、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。
大海蒭蒲とも書く。
「凡海・大海」は旧仮名遣いでは、「おほあま」、「おほしあま」、あるいは「おほさま」と訓む。
カバネははじめ連、後に宿禰。
大海人皇子(後の天武天皇)の養育に関わり、大宝 (日本)元年(701年)に陸奥国の冶金に遣わされた。
位階は大宝元年当時で追大肆。

事績

凡海氏は摂津国を本拠にした氏族である。
大海人(おおあま)皇子の名は、凡海(おおあま)氏が皇子の養育にあたったことから付けられたと推定される。
天武天皇13年(684年)12月に連姓の50氏が宿禰の姓を授けられた。
このとき凡海氏もその中にあったので、麁鎌もこの時に連から宿禰になったはずである。

史書の中で、蒭蒲(麁鎌)は2箇所に現われる。
『日本書紀』朱鳥元年(686年)9月27日条と、『続日本紀』大宝元年(701年)3月15日条である。

朱鳥元年9月27日に、同月9日に崩御した天武天皇の遺体を安置した殯の庭で、幾人もの官人が次々に誄を述べた。
その最初の人が大海宿禰蒭蒲で、壬生のことを誄した。
壬生(みぶ)は養育のことである。
この場合直接養育にあたった者としてではなく、大海人皇子と一緒に育った乳兄弟か、あるいは一族の代表として述べたものと思われる。

大宝元年3月15日に、陸奥国に金を冶すために遣された。
続報はなく、ずっと後の天平21年(749年)に初めて陸奥国が金を献じたことが大事件とされた。
麁鎌の冶金は成功しなかったのであろう。
麁鎌の生年は不明だが、天武天皇と同年代と仮定すると、この時約70才になる。
本人が大海人皇子の養育にあたったと考えにくい理由である。

[English Translation]