北垣国道 (KITAGAKI Kunimichi)

北垣 国道(きたがき くにみち、天保7年8月7日 (旧暦)(1836年9月17日) - 大正5年(1916年)1月16日)は、明治時代の政治家、男爵。
幼名は捨蔵。
成人後、晋太郎。
晩年は「静屋」と号する。

1916年- 死去

功績と評価
琵琶湖疏水

北垣が京都府知事に着任した頃の京都の街は、東京遷都などにより東京や大阪などへの人口流出、産業衰退により、都市としての活力が失われつつあった。
北垣は、京都の勧業政策として琵琶湖から京都までの疏水建設によって、灌漑、上水道、水運、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画した。

疏水の設計は工部大学校(後の東京大学工学部)を卒業した京都府技師の田辺朔郎が進め、4年8ヶ月の大工事で完成させた。
工期途中で視察のためアメリカ合衆国を訪れた田辺は、当初の計画になかった水力発電を取り入れ、日本初の営業用水力発電所となる蹴上発電所を建設し、1895年には京都・伏見間で日本初となる路面電車(京都電気鉄道)の営業運転が始まることとなった。

北海道庁長官時代

1892年(明治25年)、もともと港湾部が浅かった上に土砂の堆積が重なって大型船の接岸が不可能になっていた函館港の改修についての要望書『函館港湾浚渫修築并ニ船渠設置意見上申書』の提出を受け、港内の浚渫や砂防堤・防波堤・灯台の設置、埋立てによる埠頭の建設などの改良工事を指示した。
1898年(明治31年)竣工。

北海道庁長官時代の1894年(明治27年)3月、北海道の拓殖と防備を兼ねて北海道官設鉄道を計画。
女婿となっていた田辺を招聘し、建設のための調査を依頼した。
田辺は上川線(現函館本線の一部)の空知太(現滝川市)〜旭川市間を手始めに、のちの宗谷本線、根室本線の一部となる区間の調査と建設指揮にあたった。

評価

琵琶湖疏水建設は、国や京都府の財政支出のみならず、市債や寄付金などのほか、市民に対しての目的税をも財源とし、府民と一体となって取り組んだ。
さらに、京都商工会議所などの創設などに尽力し、近代産業都市としての京都建設に大いに貢献した。

現在の京都の政財界において、歴代京都府知事の中で北垣を高く評価する人々が多い。

田辺と二人三脚で挑んだ琵琶湖疏水工事の物語が大阪書籍の小学校社会科教科書に掲載されていた。

[English Translation]