右田弘詮 (MIGITA Hiroaki)

右田 弘詮(みぎた ひろあき、生年不詳 - 大永3年10月24日 (旧暦)(1523年12月1日))は戦国時代 (日本)の武将。
大内氏の重臣。
本姓は多々良氏。
家系は百済聖明王を祖とするという渡来人氏族 多々良氏の流れを汲むという大内氏の庶流 右田氏。
弘詮は右田氏の庶流 陶氏の出身であるが宗家である右田氏を相続した。
陶弘房の子。
母は仁保盛郷の娘。
陶弘護の同母弟。
官位は安房守従五位。
長門国諏訪山城城主。
同じく長門矢田城城主とも伝えられる。
陶(すえ)弘詮・朝倉 弘詮とも称した。
子に陶隆康、陶興就。
娘は陶興房の妻。

生涯

大内政弘・大内義興の二代にわたって仕えた。
父陶弘房は同族の右田弘篤の跡を継いでいたが、その兄陶弘正が戦死したため、本性の陶氏に戻り、寛正6年(1465年)にその子弘詮に右田家を継がせた。

文明 (日本)10年(1478年)7月、兄・弘護とともに九州に渡り、少弐氏と戦ってこれを滅ぼす。
翌年兄に代わって筑前国の守護代となる。

文明14年(1482年)、兄の陶弘護が28歳の若さで不慮の死を遂げ、その子達が幼なかったため、大内政弘の命により本姓の陶氏に戻り陶兵庫頭を名乗る。
兄・弘護の三男の陶興房が成人するまで番代(当主代行・後見人)を務めて周防国及び筑前両国の守護代職を務め、主君・大内義興の上洛中は留守を守って領内の政務を執り行った。
系図類には「暫称陶氏」と書かれ、右田姓に復したとされているが、現存の古文書ではその事実を確認できず、陶姓を通したと考えられている。
初め中務大輔を名乗っていたが、永正15年(1518年)には従五位下安房国守に任じられた。
なお、前年に家督を息子の隆康に譲っていたという。
後に(鳳梧真幻)昌瑞と号し、死後の戒名となった。
大永3年(1523年)10月24日、筑前国筥﨑において病の為没する。

弘詮が後見をした陶興房の妻は弘詮の娘で、その間に生まれた男子が陶晴賢(隆房)である。
弘詮の死から28年後に、この晴賢は主君・大内義隆(義興の子)に対して謀反を起こし、義隆の側近であった弘詮の息子・隆康とその嫡男・隆弘はこれに抵抗するも討死することになる(大寧寺の変)。

『吾妻鏡』の収集・校訂

右田弘詮(陶弘詮)は文人としても知られ、宗祇や猪苗代兼載といった当時一流の文化人と親交があった。
弘詮はそれら文化人から「吾妻鏡と号す」「関東記録」があり「文武諸道の亀鑑」と聞いていたがなかなか目にすることが出来なかったという。

しかし文亀元年(1501年)頃、その写本42帖を手に入れることが出来、数人の筆生を雇い書き写させて秘蔵した。
それは治承4年(1180年)から文永3年(1266年)と、現在知られる範囲ではあったが、尚その間に20数年分の欠落があった。

このため弘詮は諸国を巡礼する僧徒、または往還の賓客に託して、京はもちろん畿内・東国・北陸に至まで尋ねまわり、ようやくにして欠落分の内5帖を手に入れる。
これを最初の書写と同じ形式で書き写させて全47帖とし、その目次も兼ねて年譜1帖を書き下ろし全48帖とした。
大永2年(1522年)9月5日のことである。
その後書きにはこう記されている。

上記の大寧寺の変の後、難を逃れた隆康の次男・元弘は安芸国の毛利元就を頼った。
この際に弘詮の『吾妻鏡』も毛利氏に献上され、元就の次男・吉川元春の子孫に伝わることとなった。
そのため、弘詮の『吾妻鏡』は今日では“吉川本”と呼ばれている。
記事に3年分の欠損はあるが、現在では吾妻鏡の最善本と目されている。

[English Translation]