司馬江漢 (SHIBA Kokan)

司馬江漢(しば こうかん、延享4年(1747年) - 文政元年10月21日 (旧暦)(1818年11月19日))は、江戸時代の絵師。
蘭学者。
鈴木春重(すずき はるしげ)は同一人物。
本名は安藤峻。

浮世絵師だったが、後に洋風画を描くに至った。
平賀源内と接点があり、彼を通じて前野良沢や小田野直武に師事したとも言われている。

安藤広重の名作「東海道五十三次」のオリジナルを描いたという説がある。

業績
浮世絵
初期には鈴木春重名で鈴木春信の贋作絵師として活動していた。
春信に師事していたとも言われる。

洋画

日本における洋風画の開拓者としては、秋田の小田野直武(1746年 - 1785年)とともに重要な画家。
直武の作品が、遠近法、明暗法などの西洋画法をとりいれつつ、画材は伝統的な絵具と墨とを使用していたのに対し、江漢は荏胡麻の油を使用した油彩画を描いたことで特筆される。
江漢は、西洋画法と油彩の技法を駆使して富士などの日本的な風景を描き、それを各地の社寺に奉納することによって、洋風画の普及に貢献した。
現存の代表作の「相州鎌倉七里浜図」はもともと江戸の芝・愛宕山に奉納したもの。
社寺の壁などに掲げられる絵馬は傷みやすいものだが、この図は早い時期に社殿から取り外して保存されていたため、保存状態がよい。

日本最初の版画凹版画(エッチング)師でもある。

蘭学・随筆
天文・動植物など西洋博物学に興味を持ち、日本に紹介した。

人付き合い
晩年人付き合いが煩わしくなり、自分の死亡通知を知人達に送り逼塞していた。
どうしても外出せねばならなくなり、案の定知人と遭遇するや返事もせず逃走した。
しかし、ごまかしきれず、「死人は声を出さぬ」と答えた。

[English Translation]