吉田兼倶 (YOSHIDA Kanetomo)

吉田 兼倶(よしだ かねとも、永享7年(1435年) - 永正8年2月19日 (旧暦)(1511年3月18日))は、室町時代中期から戦国時代 (日本)にかけての神道家。
本姓は卜部氏。
家系は神道家の卜部家の系譜をひき、兼倶の代に吉田家を興した。
父は卜部兼名。
初め兼敏と称したが、1466年(文正元年)兼倶に改名している。
唯一神道の祖。

初め神祇大副をつとめ、卜部家の家職・家学を継承していたが、次第に家学・神道説を整理し、「神明三元五大伝神妙経」を著して唯一神道の基礎を築いた。
その後も神道説の中心となる「日本書紀」神代巻と「中臣祓(なかとみはらえ)」について研鑚を重ね、後土御門天皇に進講したのをはじめ、公家たちにも講義を行った。
1484年(文明 (日本)18年)邸内に斎所として大元宮を創建して、日本各地の神を祭った。
唯一神道の入門書であり、また根本経典でもある「唯一神道名法要集」「神道大意」を著し、また朝廷・幕府に取り入り勢力を拡大し、全国の神社を支配、神位・神職の位階を授与する建言を獲得した。

1511年(永正8年)、77歳で死去。
死後吉田社(現在の吉田神社)の境内に葬られ、神龍大明神として祀られている。

[English Translation]