名和長年 (NAWA Nagatoshi)

名和 長年(なわ ながとし、生年不詳 - 延元元年/建武 (日本)3年6月30日 (旧暦)(ユリウス暦1336年8月7日))は、日本の南北朝時代 (日本)の武将である。
伯耆守。
又太郎長高。
父は名和行高。
子に名和義高、名和基長、名和高光。
一族に、石山城(岡山城)を最初に築いた上神高直がいる。

経歴

伯耆国名和(鳥取県西伯郡大山町名和)で海運業を営んでいた名和氏の当主。
名和氏は赤松氏と同じく村上源氏雅兼流を自称しているが、長年は大海運業者だったとする説(『禅僧日記』より)、悪党と呼ばれた武士であったとする説がある。
1331年(元弘元年)の元弘の変で鎌倉幕府の討幕計画が露見し捕縛されて隠岐島に流罪となっていた後醍醐天皇が、1333年(元弘3年/正慶2年)に島を脱出すると、これを船上山(鳥取県東伯郡琴浦町)に迎え、討幕運動に加わる。

幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された建武の新政において、河内国の豪族楠木正成らとともに天皇近侍の武士となり、記録所や武者所、恩賞方や雑訴決断所などの役人を務め、帆掛け船の家紋を与えられる。
また、京都の左京の市を管轄する機関の長である東市正に任じられた。
これは、名和氏の商業者的性格を重んじての人事と考えられている。
1335年(建武 (日本)2年)に西園寺公宗が北条氏の残党と組み新政を転覆しようとした謀略が発覚して逮捕されると、公宗を出雲国へ流刑する途中に処刑している。
また、討幕運動において京都の六波羅探題を滅ぼした足利尊氏と対立し、後醍醐とも確執があった護良親王を結城親光とともに捕縛する。

足利尊氏が、信濃国で北条時行らが蜂起して鎌倉を一時占領した中先代の乱の討伐を契機に建武政権から離脱すると、楠木正成、新田義貞らと共に宮方として尊氏と戦うが、1336年(延元元年/建武3年)の湊川の戦いの後に京都に入った尊氏に敗れ、三条猪隈で討死する。

法名:釈阿
墓所:鳥取県大山町名和の長綱寺
奉斎神社:鳥取県大山町名和鎮座の名和神社に主祭神として祀る。

長年は伯耆(キ)守であったことから、楠木(キ)正成、結城親光、千種忠顕と合わせて「三木一草」と称された。

1886年(明治19年)には正三位、1935年(昭和10年)には従一位を追贈されている。
1884年(明治17年)、長年の末裔の福岡県名和神社宮司名和長恭が男爵を授けられた。

[English Translation]