喜多川歌麿 (KITAGAWA Utamaro)

喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、 宝暦3年(1753年) - 文化 (元号)3年9月20日 (旧暦)(1806年10月31日)は江戸時代の浮世絵師である。
姓は北川。
名は信美。
初号・豊章。
狂歌名・筆の綾丸。
葛飾北斎と並び国際的にもよく知られる浮世絵師。
繊細で優麗な描線を特徴とする。
さまざまな姿態、表情の美人を追求した美人画の大家。

現在の埼玉県川越市の出身。
鳥山石燕のもとで学び、細判の役者絵や絵本を制作。
版元の蔦屋重三郎の援助を得て抜群の才を発揮した。
寛政3年(1791年)頃から描きはじめた「美人大首絵」で人気を博した。

歌麿はそれまで全身を描かれていた美人画の体を省き顔を中心とする構図を考案した。
これにより、美人画の人物の顔の表情や内面を詳細に描くことが可能になった。
歌麿は、遊女、花魁、さらに茶屋の娘など無名の女性ばかりを作品の対象とした。
しかし、歌麿の浮世絵によってモデルの名前はたちまち江戸中に広まるなど、歌麿の浮世絵はひとつのメディアになった。

これに対し幕府はたびたび制限を加えたが、歌麿は判じ絵などで対抗し美人画を書き続けた。
歌麿が豊臣秀吉の醍醐の花見を題材にした浮世絵を書いたことが幕府の逆鱗に触れ、歌麿は手鎖の処分を受けた。
当時「豊臣秀吉」はタブーであった。
また北政所や淀殿、その他側室に囲まれ花見酒にふける秀吉の姿が当時の将軍・徳川家斉を揶揄したものであるとも言われる。

代表作
婦人相学十躰
風流七小町
画本虫撰
当時全盛美人揃
歌枕
針仕事

[English Translation]