土岐光衡 (TOKI Mitsuhira)

土岐 光衡(とき みつひら、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。
鎌倉幕府御家人。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 摂津源氏の傍系 美濃源氏の嫡流 土岐氏。
伯耆国守源光長の三男。
母は白川局。
子に土岐光行(浅野判官)、浅野光時(浅野次郎)らがある。
官位は従五位下、蔵人、左衛門尉。
仮名 (通称)は左衛門蔵人。
正式な名乗りは源光衡(みなもとのみつひら)。

治承・寿永の乱で討死した源光長の子であるが、伯父源光基の養子となり土岐氏の嫡惣を継承した。
平家滅亡後は鎌倉幕府の御家人となり、建久4年(1193年)に源頼朝が富士裾野へ夏狩に出掛けた際、これに随行した「土岐三郎」は光衡であると推定されている(『吾妻鏡』同年5月10日 (旧暦)条)。
美濃国土岐郡一日市場館を本拠として「土岐」を号したとされることから、実質的な土岐氏の祖とされる場合が多い。

[English Translation]