土御門泰邦 (TSUCHIMIKADO Yasukuni)

土御門 泰邦(つちみかど やすくに、正徳 (日本)元年8月8日 (旧暦)(1711年9月20日)-天明4年5月9日 (旧暦)(1784年6月26日))は、江戸時代中期の公卿・陰陽家。
土御門泰福の末子。
兄土御門泰連の養子。

土御門泰福の嫡男土御門泰誠は父に先立って病死。
そのため、弟の泰連が泰誠の養子として家督を継ぐ。
だが、子供に恵まれず末弟の泰邦を養子として迎える。
後に泰連には実子土御門泰兄が生まれる。
しかし、泰邦が泰兄を養子として後を継がせる事を条件に家督を継いだ。
(ただし、泰兄とその嫡男土御門有邦は泰邦より先に病死。
萩原家より有邦の養子に迎えられた土御門泰信も廃された。
結局分家の倉橋家より泰信の養子として入った土御門泰栄(系譜上は泰邦玄孫)が泰邦の娘婿となり、その後継者となる)。
寛延3年(1750年)、引退した兄に代わって従三位となる。

江戸幕府成立以来、幕府は朝廷より改元権限を実質上取り上げていた。
しかし、更に貞享暦制定の際に土御門泰福の配下として実務にあたった渋川春海を天文方に引き入れて改暦権限まで奪い取った。
これを憂慮した泰邦は西村遠里ら在野の暦学者を保護して自分の傘下に入れていた。
折りしも、8代征夷大将軍徳川吉宗は、西洋天文学に基づいて新暦作成のために天文方の西川正休を京都に派遣した。
ところが、その矢先に吉宗が病死し、幕府内部は改暦どころではなくなった。
そこで泰邦は西川らを京都から追放して自ら改暦を主導して宝暦4年(1754年)宝暦暦を作成して、翌年実施された。
この功績によって正二位治部卿にまで昇る。
しかし、宝暦暦施行からわずか8年後には麻田剛立や西村遠里によって日食予測の不備が指摘されるなど、問題が多かった。
泰邦在世中の明和_(日本)8年(1771年)には早くも修正が加えられた。
泰邦死後わずか13年にして再度寛政暦への改暦が行われる(寛政9年(1797年))ことになったのである。

[English Translation]