大久保長安 (OKUBO Nagayasu)

大久保 長安(おおくぼ ながやす(ちょうあん))は、戦国時代_(日本)の武将。
武田氏、次いで徳川氏の家臣。

出生

1545年、猿楽師の大蔵太夫十郎信安の次男として生まれる。
長安の祖父は大和国春日神社で奉仕する猿楽(現能)金春流の猿楽師で、父の信安の時代に播磨国大蔵に流れて大蔵流を創始した。
この頃に生まれたのが長安であったという。

ただし、長安の父親や母親については不明な点が多く、一説に長安は異人(中国人)であったとも言われている。また、秦氏の子孫だったとも。

武田家臣時代

父の信安は猿楽師として甲斐国に流れ、そこで当時、最強の戦国大名と謳われていた武田信玄お抱えの猿楽師として仕えるようになった。
しかし長安は信玄に見出されて、猿楽師では無く武士として取り立てられ、土屋昌次の与力に任じられた。
このとき、姓も大蔵から土屋に改めている。
ただし信玄は長安を戦闘の武士としてではなく、蔵前衆として取り立てた。
つまり信玄は長安の優秀な経理の才能を見抜いて、武田領における黒川金山などの鉱山開発や税務などの庶務を任せる行政官として採用したのである。

信玄没後は武田勝頼に仕えた。
1575年の長篠の戦いでは、兄の新之丞や寄親の土屋昌次は出陣して討死しているが、長安は出陣していない。
1582年、織田信長・徳川家康連合軍の侵攻によって、甲斐源氏・武田氏は歴史の表舞台から姿を消した。

ただし一説では信玄の死後、後を継いだ勝頼から疎まれたため、武田氏を自ら離れて猿楽師に戻り、三河国に移り住んでいたとも言われている。

徳川家臣時代

甲斐の武田家が滅んだ後、長安は家康の家臣として仕えるようになる。
家康が武田攻めのときに逗留するための仮館を長安が建設したが、このときに家康がその館を見て長安の作事の才能を見抜き、仕官を許したといわれている。
また、一説では家康の近臣で、旧武田家臣の成瀬正一 (戦国武将)を通じて自分が信玄にも認められた優秀な官僚であり、金山に関する才能に恵まれていることを売り込んで、家康に仕えるようになったともいわれている。

長安は、大久保忠隣の与力に任じられ、その庇護を受けることとなる。
それに伴い、姓を大久保に改めた。
1582年6月、信長が死去して甲斐が家康の領地となる。
しかし当時の甲斐は武田家滅亡後の混乱から乱れていた。
そこで家康は本多正信と伊奈忠次を所務方に任じて甲斐の内政再建を命じた。
ただし、実際に所務方として再建を行なったのは長安であるとされている。
長安は釜無川や笛吹川の堤防復旧や新田開発、甲斐の金山採掘などに尽力し、わずか数年で甲斐の内政を再建したと言われている。

1590年の小田原の役後、家康は関東に移ることになる。
このとき長安は伊奈忠次や青山忠成、彦坂元正らと共に奉行に任じられ、家康が関東に入った後の土地台帳の作成を行なった。
これは家康が後に関東で家臣団に所領を分配するときに、大いに役立ったと言われている。

また、関東250万石のうち、100万石は家康の直轄領となったが、このときに長安は元正、忠次と共に関東代官頭として家康直轄領の事務差配の一切を任されている。
1591年には家康から武蔵国八王子(のち横山)に8000石の所領を与えられた。
ただし、実際は八王子を以前に支配していた北条氏照の旧領をそのまま与えられた形となったらしく、実際は9万石を与えられていたという。
長安は八王子宿(現・東京都八王子市)に陣屋を置き、八王子宿の建設を進め、浅川 (東京都)の氾濫を防ぐため土手を築いた。
石見土手と呼ばれている。
佐渡に相川という町があったが、この人口は最大で20万人とも言われる。

当時、世界に20万都市は10もなく、できたばかりの江戸も単に武家屋敷の立ち並ぶ官庁街にすぎない。
それだけの才能を長安は持っていたということになる。

長安はまた、家康に対して武蔵国の治安維持と国境警備の重要さを指摘し、八王子500人同心の創設を具申して認められ、ここに旧武田家臣団を中心とした八王子500人同心が誕生した。
1599年には同心を倍に増やすことを家康から許され、八王子千人同心となった。

1600年、関ヶ原の戦いが起こると、長安は忠次と共に徳川秀忠率いる徳川軍の輜重役を務めている。
戦後、豊臣氏の支配下にあった佐渡金山や生野銀山などが全て徳川氏の直轄領になる。
すると長安は1600年9月に大和代官、10月に石見銀山検分役、11月に佐渡金山接収役、1601年春に甲斐奉行、8月に石見奉行、9月には美濃代官に任じられた。
これらは全て兼任の形で家康から任命されている。
異例の昇進と言ってもよく、家康が長安の経理の才能を高く評価していたことがうかがえるものである。
1603年2月12日、家康が将軍に任命されると、長安も特別に従五位下、石見守に叙任され、家康の六男・松平忠輝の附家老に任じられた。

7月には佐渡奉行に、12月には所務奉行(のちの勘定奉行)に任じられ、同時に年寄(のちの老中)に列せられた。
1606年2月には伊豆奉行にも任じられた。
つまり長安は家康から全国の金銀山の統轄や、関東における交通網の整備、一里塚の建設などの一切を任されていたのである。
現在知られる里程標、すなわち一里=三十六町 (単位)、六十間=一町、六尺=一間という間尺を整えたのも長安である。
山がちであり、各地に諸勢力が散在する封建日本でこうした着想があったのは幕府という統一的な行政機構の発足ゆえであろう。

これら一切の奉行職を兼務していた長安の権勢は強大であったと言われる。
また、7人の息子を石川康長や池田輝政の娘と結婚させ、忠輝と伊達政宗の長女・五郎八姫の結婚交渉を取り持ち、忠輝の岳父が政宗となったことから政宗とも親密な関係を築いていたと言われている。
そのため、その権勢や諸大名との人脈から、「天下の総代官」と称され、大久保忠隣と共に大久保派を幕府内に形成し、家康に寵愛されて本多派を形成していた本多正信と、初期幕政の権勢をめぐって争い、岡本大八事件で本多派に勝利し、一時は幕政を牛耳ったとまで言われている。
この頃、長安の所領は八王子8000石(実際は9万石)に加えて、家康直轄領の150万石の実質的な支配を任されていたと言われている。

しかし晩年に入ると、全国鉱山からの金銀採掘量の低下から家康の寵愛を失い、美濃代官をはじめとする代官職を次々と罷免されていくようになる。
さらに正室が早世するなどの不幸も相次ぐ中で、1613年4月25日、卒中のために死去した。
享年69。

死後

長安の死後、生前に長安が金山の統轄権を隠れ蓑に不正蓄財をしていたという理由で、長安の7人の男児は全員処刑され、縁戚関係にあった諸大名も連座処分で改易などの憂き目にあった。

さらに、家康は埋葬されて半ば腐敗していた長安の遺体を掘り起こして、駿府城下の安倍川の川原で斬首して晒し首にしている。

また、長安の庇護者であった大久保忠隣らも後に失脚した。
しかし長安が不正蓄財を行っていたという見解はほとんどなく、これは近年では、幕府内における権勢を盛り返そうと図っていた本多正信・本多正純父子の陰謀とも言われている。
また、彼の財力と権勢を警戒した徳川家による粛清や、不正を行い易い他の代官に対する見せしめの意味もあると思われる(大久保長安事件)。

人物・逸話

無類の女好きで、側女を70人から80人も抱えていたと言われている。

金山奉行などをしていた経緯から、派手好きであり、死後、自分の遺体を黄金の棺に入れて華麗な葬儀を行なうように遺言したという(このような派手な出費ぶりが家康に長安の不正蓄財の疑いを抱かせたとも)。

一説に長安は、家康より政宗のほうが天下人にふさわしいと考え、政宗の幕府転覆計画に賛同していたと言われている。

長安の墓の所在は不明だが、一説には伊豆の土肥温泉街にあるのではないかと言われている。

長安による開発が行われた都市

桐生市(群馬県)
八王子市(東京都)

[English Translation]