奈良原繁 (NARAHARA Shigeru)

奈良原 繁(ならはら しげる、天保5年5月23日 (旧暦)(1834年6月29日) - 大正7年(1918年)8月13日)は、日本の武士、官僚である。
静岡県令、沖縄県知事(第4代)、貴族院 (日本)議員、元老院議官、錦鶏間祗候、日本鉄道会社、(のち甲武鉄道会社、両毛鉄道会社水戸鉄道社長兼任)の社長など。
男爵。

来歴

薩摩藩出身。
諱は混。
幼名は三次。
通称喜八郎。
名乗りは幸五郎だが、明治7年(1874年)の島津家家令あたりから繁と改める。
兄・喜左衛門は、熱心な薬丸自顕流の門弟であるが、弟のほうは鎗の使い手として知られた。
文久2年(1862年)の島津久光の卒兵上京に従い、寺田屋事件では鎮撫使の一人として活躍。
その年の生麦事件では、リチャードソンに斬りつけたのは、兄の喜左衛門ではなく、弟の繁であると子孫から異議が申したてられている。
翌年の八月十八日の政変では、高崎正風らと暗躍し、京から長州藩追放に成功している。
薩英戦争には、兄の喜左衛門が加わっているが、弟の繁は加わっていない。

明治2年(1869年)2月、戊辰戦争より帰国した下級藩士たちより起った藩政改革のため、側役まで出世した藩政から退けられる。
明治4年(1871年)12月、沖縄特使として鹿児島県へ出仕。
明治7年(1874年)2月、島津氏(本家)家令となる。
明治9年(1876年)9月、玉里島津家の家令も兼ねる。
明治12年(1879年)に内務権大書記官、明治14年(1881年)に農商務権大書記官、明治16年(1883年)に静岡県令。
明治17年(1884年)には日本鉄道社長に就任した。

明治25年(1892年)に沖縄県知事に就任するが、謝花昇らと対立を深め、謝花の組織した沖縄倶楽部への弾圧を行うなどの強権を以て県政に臨んだ。
また官選知事としては異例の16年にわたって在任し「琉球王」の異名をとった。
沖縄土地整理法の成立に伴い、県内の土地整理事業に尽力。
沖縄県私立教育会総裁なども務めた。

備考

大久保利通と親交が深く、大久保が紀尾井坂の変で島田一郎に暗殺されたのち、明治21年5月、西村捨三らとともに、紀尾井坂に「贈右大臣大久保公哀悼碑」を建立した。

のちに鳥羽伏見の戦いや西南戦争で大活躍する野津鎮雄、野津道貫兄弟の剣術師範であり、一時期は内弟子として二人を自宅に住まわせていた。
たびたび「あの兄弟は将器だ」と公言しており、実際に鎮雄は陸軍中将、道貫は陸軍大将となった。

繁の継嗣(戸籍変更後は次男)である奈良原三次は、明治44年(1911年)5月、自ら設計し、造った奈良原式二号複葉機で、150mほど飛ぶ。
これが国産で最初の飛行とされている。
なお昭和6年(1931年)、三次は日本軽飛行機倶楽部会長に推される。

薩摩藩士の奈良原喜左衛門は兄で、父はお由羅騒動で謹慎処分に遭う。

尖閣諸島の魚釣島の最高峰に、「奈良原岳」という命名がされたことがある。

生麦事件の起きた文久2年(1862年)5月23日以来、京都薩摩藩邸に匿われていた吉田東洋暗殺犯の一人である那須信吾がその年の10月7日付で義父と兄に宛てた書簡の中に、生麦事件で英国人に斬りつけたのは、喜左衛門の弟である幸五郎(繁)だと書いている。
なお那須信吾は、翌年の8月、奈良の代官所を襲撃した天誅組の変で戦死している。

文久3年(1863年)12月、土佐藩参政・吉田東洋暗殺犯の一人である大石団蔵こと高見弥市を京都から鹿児島へ連れて帰る。
高見は、その月に薩摩藩士(御小姓与)として取立てられ、3年後の慶応2年(1866年)3月、19人の英国留学生の一人に選ばれ、英国へ渡っている。

[English Translation]