宇津木六之丞 (UTSUGI Rokunojo)

宇津木 六之丞(うつぎ ろくのじょう、文化 (元号)6年(1809年) - 文久2年10月27日 (旧暦)(1862年12月27日))は、幕末期の彦根藩士。
彦根藩士古沢六右衛門の四男。
名は景福(かげよし)。
幼名・留吉。

近江国で生まれる。
文政4年(1821年)宇津木景俊の養嗣子となり、350石の宇津木六之丞家を継ぐ。

文政10年(1827年)江戸へ出府し、藩主井伊直亮の使番取次となる。
また在府中には梁川星巌と親交があったという。
天保5年(1834年)母衣役となったため彦根に帰る。
天保12年(1841年)物頭、弘化3年(1846年)表用人となる。
一方で相模湾の海防のため相模国に1万4600石を宛がわれた。
後には相州詰長期守護として警備に当たった。
かねてより親交のあった井伊直弼が藩主を継ぎ、安政5年(1858年)直弼が幕府大老に就任すると、自身は藩の公用人となる。
安政五カ国条約締結のために長野主膳が外部情報を集める一方で、藩論をまとめるために奔走した。
以後も長野らとともに将軍継嗣問題や安政の大獄の処理に活躍した。
安政7年(1860年)直弼が桜田門外の変で暗殺された後も藩主に就任した井伊直憲に引き続き側役として仕えた。
文久2年(1862年)藩論が尊皇攘夷に傾くと、長野らとともに彦根に捕えられて禁固、同年に処刑された。

[English Translation]