小早川隆景 (KOBAYAKAWA Takakage)

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代 (日本)から安土桃山時代にかけての武将・大名。

毛利元就の三男。
毛利隆元・吉川元春は同母の兄にあたる。
毛利両川の一人として、元春と共に毛利氏の発展に尽くした。
毛利水軍の指揮官としても活躍している。
豊臣政権下では、豊臣秀吉の信任を受け、通説では文禄年間に五大老の一人に任じられたとされている。
実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた小早川秀秋を養子として迎え、家督を譲っている。

小早川氏を相続

天文2年(1533年)、毛利元就と妙玖夫人の三男として生まれる。
幼名徳寿丸。

天文11年(1541年)に竹原小早川氏の当主・小早川興景が死去。
継嗣が無かったため、小早川氏の重臣らは元就に対し子の徳寿丸に跡を継がせるよう求めた。
元就は当初難色を示したものの、小早川氏を自陣営に留めたい大内義隆の強い勧めもあり承諾した。
元就の姪(毛利興元の娘)が興景の妻だった縁もありこの養子縁組は平和裏に進み、天文14年(1544年)に隆景は竹原小早川氏の当主となる。

天文16年(1547年)、大内義隆が備後国神辺城を攻めたときに従軍し、初陣を飾った。
このとき、隆景は神辺城の支城である龍王山砦を小早川軍単独で落とすという功を挙げ、義隆から賞賛された。

一方、小早川氏の本家・沼田小早川氏の当主であった小早川繁平は若年で病弱な上、眼病により盲目となっていた。
このため、家中は繁平派と隆景擁立派で対立し、大内義隆は尼子氏の侵攻に堪えられないのではと懸念した。
天文19年(1550年)、義隆は元就と共謀し、乃美景興を中心とした隆景擁立派を支持、尼子氏との内通の疑いで繁平を拘禁し、隠居・出家に追い込んだ。
そして隆景を繁平の妹(後の問田の大方)に娶せ、沼田小早川氏を乗っ取る形で家督を継がせることで、沼田・竹原の両小早川氏を統合する。
そのとき、繁平派の田坂全慶ら重臣の多くが粛清されている。

隆景は沼田小早川氏の本拠高山城に入場するが、翌年の天文21年(1552年)には沼田川を挟んだ対岸に新高山城を築城し、新たな本拠とする。

元就の下で

以後の小早川氏は毛利一門に組み込まれ、毛利氏直轄の精強な水軍として活躍することになる。
隆景の率いた小早川水軍は、毛利氏が一躍世に出た弘治 (日本)元年(1555年)の厳島の戦いにおいて、陶晴賢率いる大内水軍を破って海上を封鎖し、毛利軍の勝利に大いに貢献している。
このとき、乃美宗勝を通じて村上水軍を味方に引き入れる調略でも功を挙げている。
その後、弘治3年(1557年)に周防国・長門国を攻略し、大内氏を滅ぼした戦いにも参加している。

同年、元就が隠居し、長兄の毛利隆元が家督を継ぐが、隆景は兄の吉川元春と共に引き続き毛利氏の中枢にあり続ける。
永禄6年(1563年)隆元が急死し、甥毛利輝元が家督を継ぐと、元春と共に幼少の輝元を補佐した。
元春が軍事面を担当したのに対し、隆景は水軍の情報収集力を活かし主に政務・外交面を担当している。
永禄5年(1562年)から永禄9年(1566年)にかけての月山富田城の戦いで、宿敵尼子氏を滅ぼす。
続く永禄10年(1567年)には河野氏を助けて伊予国に出兵、大洲城を攻略し宇都宮豊綱を降伏させる。
さらに大友氏と争い九州に出兵する。
元亀2年(1571年)に元就が死去すると、毛利氏の中での2人の役割はますます大きくなり、大友氏や尼子氏、大内氏の残党らと争い各地を転戦する。

織田信長との戦い

天正2年(1574年)に入ると、織田信長の勢力が毛利氏の勢力範囲にまで迫るようになる。
この年播磨の浦上宗景が織田氏の支援を受け、毛利氏と戦いを交え、天正3年(1575年)には三村元親が織田方に通じて裏切る。
隆景は三村氏を討伐し、豊後国の大友義鎮が信長と通じて侵攻してくると、水軍を率いて大友軍と戦った。

天正4年(1576年)、鞆に落ち延びてきた将軍足利義昭の強い誘いもあり、毛利氏は織田氏と断交した。
元春が山陰、隆景が山陽を担当し、信長包囲網の一角として織田方と戦うこととなる。
信長包囲網の中心的存在であった石山本願寺を救援した第一次木津川口の戦いでは、小早川水軍、村上水軍を主力とする毛利水軍が、織田方の九鬼水軍を破った。
しかし2年後の天正6年(1578年)には第二次木津川口の戦いで鉄甲船を配備した九鬼水軍に敗れ、制海権を失う。
同年、上洛を目指していたといわれる上杉謙信が急死し、天正8年(1580年)には石山本願寺が信長と講和し大坂を退去して信長包囲網は崩壊する。

織田方の中国方面軍司令官である豊臣秀吉の硬軟織り交ぜた攻略は次第に激しさを増し、毛利氏は押され続けることとなる。
天正7年(1579年)には備前の宇喜多直家が織田方に離反。
天正8年(1580年)には2年間にわたり織田方に抗戦(三木合戦)してきた播磨国三木城が陥落、別所長治が自害する。
さらに天正9年(1581年)には因幡鳥取城が餓死者が出る籠城戦の末陥落し、城主吉川経家が自害している。

天正10年(1582年)には清水宗治が籠る備中高松城が包囲され、隆景は輝元・元春と共に毛利氏の主力3万を率いて救援に赴いた(備中高松城の戦い)。
しかし、この時点ですでに3万の秀吉軍と兵力は拮抗しており、さらに3月に武田氏を滅ぼした信長の本軍が中国地方に向けて出兵の準備を進めていた。
隆景は、毛利氏が織田氏に勝つ見込みが薄いと判断していたためか、安国寺恵瓊を通じて秀吉と和睦交渉を秘密裏に行う。
6月に本能寺の変が起きて織田信長が死去すると、秀吉は明智光秀討伐のため、毛利方に本能寺の変を秘したままで急ぎ和睦を結び、畿内へ取って返す(中国大返し)。

信長の死を知り、秀吉を追撃するべきとする吉川元春・吉川元長父子に対し、隆景は「誓紙の血が乾かぬうちに追撃するのは不義であり、信長の死に乗ずるのは不祥である」と主張したため、毛利軍が羽柴軍を追撃しなかった。
また、秀吉が畿内に向かう際に高松城を囲っていた堤防を決壊させたため、両軍の間に泥沼ができてしまい追撃が不可能になったともいう。

天正10年(1582年)に隆景は居城を新高山城から瀬戸内海に面した三原城に移している。

豊臣政権下で

天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは中立を保ったが、この戦いで羽柴秀吉が柴田勝家を破ると、毛利氏は日和見路線を捨て、秀吉に従属した。
このとき、隆景は養子の毛利元総(小早川秀包)を人質として秀吉に差し出している。

その後は秀吉に積極的に協力し、天正13年(1585年)の四国征伐では伊予国の河野通直を破るなどの功績を挙げ、戦後に秀吉から伊予一国を与えられた。
天正14年(1586年)からの九州征伐にも参加し、戦後に秀吉から筑前国・筑後国・肥前国1郡の37万1300石を与えられた。
しかし、九州征伐で兄の元春とその嫡男吉川元長があいついで陣没したため、隆景は一人で輝元を補佐し、毛利氏を守っていくことになる。
天正16年(1588年)には秀吉から羽柴姓を与えられた。
天正18年(1590年)、秀吉の小田原の役にも従軍した。

天正20年(1592年)から文禄・慶長の役(文禄・慶長の役)が始まると、文禄の役には老体を押して出陣し、文禄2年(1593年)、立花宗茂とともに明軍を撃破している(碧蹄館の戦い)。

文禄3年(1594年)には豊臣氏から羽柴秀俊を養子に迎え、翌年の文禄4年(1595年)には家督を譲って隠居し、家臣団とともに三原に移る。
その際、秀吉から筑前に5万石という破格の隠居料を拝領する。
慶長2年(1597年)6月12日に死去。
享年65。
死因は卒中といわれる。

経歴

※明治までは、旧暦。

永禄3年・元亀元年(1570年)2月の段階以降では、左衛門佐を称す。
(時期は不明だが、左衛門佐を称する以前は、中務大輔を称す。)

天正16年(1588年)7月25日、従五位下に叙位。
侍従に任官。
豊臣隆景として叙任する。
8月2日、従四位下に昇叙し、侍従如元。
(以後、文禄2年4月12日までは、少なくとも侍従であった。)

文禄4年(1595年)8月6日、正四位下より従三位に昇叙し、参議より権中納言に転任。
備後中納言と称される。
それ以前は、羽柴筑前宰相と称される。

文禄5年(1596年)5月24日、清華家の家格に列す。

明治41年(1908年)4月2日、贈正三位。

人物・逸話

元服する前に小早川氏に入ったため、彼の諱には毛利氏の通字「元」が含まれていない。
そのかわり、大内義隆からの偏諱「隆」と竹原小早川家の通字「景」で構成されている。
吉川氏に入った兄・元春とは違い、生涯を通じ「毛利隆景」と名乗ったことはない。

元就の死後、当主となった毛利輝元を、叔父として保護者として厳しく育てた。
家臣の目の無い場所では厳しく教育し、時には折檻さえしたと言われる。
輝元は後年、「政治は全て黄梅院殿(隆景)に任せた」と語っているが、輝元にとって隆景は育ての父親であった。

隆景の小早川氏と元春の吉川氏の両家が、本家である毛利氏を支えたことから、両家は毛利の両川と呼ばれた。
しかし、隆景の死後はこの体制が機能しなくなり、家中を抑えて本家を守る重鎮を欠いた毛利氏は、関ヶ原の戦い前後における分裂と不戦敗、防長二国への減封を招く。

嗣子の小早川秀秋(当時は木下秀俊)は、実子に恵まれなかった豊臣秀吉の後継者として養育されていた人物である。
実子豊臣秀頼が誕生し、秀秋の処遇に困った秀吉は、実子のない毛利輝元の養子に出そうと画策した。
隆景は秀吉の意図を知り、これを阻止するため、弟・穂井田元清の子である毛利秀元を輝元の養子として毛利本家の後継者を急ぎ決める。
一方、自らに実子が無いことを理由として秀秋を養子に申し受けたいと秀吉に懇請した。
秀吉は隆景の本心を見抜いたが、隆景の毛利氏を思う気持ちに心を動かされ、あるいは毛利氏に比べれば劣るものの小早川氏でも申し分ないとして、秀秋の入嗣を認めたといわれる。
小早川氏を継いだ秀秋は、隆景の死後、慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で西軍から東軍に寝返って顰蹙を買った。
その上、その2年後の慶長7年(1602年)に早世したため小早川氏は断絶した。
この秀秋の行状や小早川氏の運命と、天下を取った後に徳川家康が豊臣氏を滅ぼしたことを思えば、隆景が秀秋を小早川氏に引き取ったからこそ、毛利氏宗家は救われたということもできる。

小早川氏を廃嫡された隆景の弟・毛利秀包は、秀吉によって独立した大名に取り立てられた。
関ヶ原後に毛利姓に復している。
なお、小早川の名は秀包の子・小早川能久が継いでいる。

陰徳太平記に「常に危うき戦いを慎み、はかりごとをもって屈せしむる手段を旨とす」と評されているように、父に似た知将であったといわれる。
また「又四郎隆景は、容姿甚だ美なりしかば、義隆卿 男色の寵愛浅からずして」との記録があり、美貌であった隆景は大内義隆と深い衆道関係にあり、大いに寵愛された。

江戸時代の史家は隆景のことを、「治世撫民の跡深くして、愛和をもっぱらとする仁将」と賞賛した。

宮部継潤は、「隆景のある限り、毛利の政道は乱れまい」と語ったという。

豊臣秀吉から日ノ本の国は西方は隆景に東方は家康に任せれば安泰と評された。

豊臣秀吉は「この世に政治ができるのは直江兼続(兼続)と小早川である」と言ったといわれる。
もっとも、秀吉はその後に「ただし、天下を取るには直江は知恵が足りず、小早川は勇気が足りない」と続けたという。

豊臣秀吉は本能寺の変の時、羽柴軍の追撃を主張する元春らの意見を隆景が抑えたことを、秀吉は深く感謝したといわれる。
秀吉の隆景に対する信任は厚く、外様であり陪臣でもある隆景に異例ともいえる恩賞を与えている。
また、太閤検地も毛利氏の領地のみ免除とし、さらに五大老に隆景、輝元と毛利氏から2人も迎えるなど豊臣政権下では隆景と毛利氏は優遇された。

黒田孝高とは仲がよかったらしく、如水に対しこう指摘した。
「貴殿はあまりに頭がよく、物事を即断即決してしまうことから、後悔することも多いだろう。
私は、貴殿ほどの切れ者ではないから、十分に時間をかけたうえで判断するので、後悔することが少ない。
如水は隆景の訃報に接し、「これで日本に賢人はいなくなった。」と嘆じたという。
また、豊臣秀吉はこの二人を「自分以外で天下を治める者がいるとすれば、黒田如水か小早川の隆景よ」と評した。
もっとも腹蔵ない友人かというとそうでもなく、隆景は死の直前に「筑紫大名(如水のこと)が休息地を求めても貸すな」と周囲に諭している。
如水も隆景がいる間はちょっかいを出さないだろうが、恩や友情で御せる相手でないと考えていたといえる。

少年時代、兄の元春と4人ずつの家臣を従えて雪合戦をしたう逸話が伝わる。
一回目は猛烈に攻めてくる元春に敗れたが、二戦目は始め3人で5人と戦い、不利を装って徐々に後退し、十分に引きつけたところで体力を温存していた残りの2人に側面から攻撃させ勝利を得たという。

急いで手紙を送る必要があったとき、祐筆に「急用である。
ゆっくり落ち着いて書け」と言ったという。

正室である繁平の妹と隆景の間には子供はできなかったものの、この妻を非常に慈しみ、子ができなくとも側室を置くようなことはなかった。

甥の吉川広家に対して、「羽柴との誓約を守ったからこそ、毛利家が豊臣政権下で安泰でいられる」と語って聞かせたという記述が吉川家文書にある。

死の間際に、同じく病床にあった弟の穂井田元清と「どちらが先に逝くか」と語り合ったといわれる。

[English Translation]