小津安二郎 (OZU Yasujiro)

小津 安二郎(おづ やすじろう、1903年12月12日 - 1963年12月12日)は日本の映画監督。

生い立ち

小津は東京都深川 (江東区)の下町に、豪商湯浅屋の番頭だった父虎之助と母あさゑの次男として生まれた。
9歳のときに父の郷里である三重県の松阪市へ転居。
その後旧制三重県立宇治山田中学校(現・三重県立宇治山田高等学校)に入学。
映画館通いに熱中して学校の授業には出なかった。
そのため、不良学生として寄宿舎から追放された。

代用教員

1921年(大正10年)神戸商業大学 (旧制)(現在の神戸大学)を受験して失敗。
1922年(大正11年)、三重師範学校(現三重大学教育学部)受験も失敗し、現在の松阪市飯高町にある山村の宮前尋常小学校に1年間の代用教員として赴任。
いつも羽織と袴、そして、下駄履きと他の教師とは違った異彩を放った風貌で、児童たちに映画の話をしたり、マンドリンを弾いたりして慕われる。
この教え子たちは監督以前の小津を語れる重要な人物としてよくインタビューを受けている。

映画人生

1923年(大正12年)3月に上京し、親類のつてで松竹蒲田撮影所に入社。
大久保忠素に師事する。
1927年(昭和2年)『懺悔の刃』で初監督。

戦前は、『大学は出たけれど』、『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』などユーモア溢れる作風の監督として知られる。
戦争中は軍部報道映画班としてシンガポールへ赴任。
ここで、『風と共に去りぬ (映画)』など、接収された大量のハリウッド映画を観て過ごす。

戦後は『長屋紳士録』で復帰。
以降は『晩春 (映画)』『麦秋 (1951年の映画)』『東京物語』などの名作を立て続けに発表し、日本映画界の重鎮となる。
この時期の作品は、ほとんど前衛的とすら言える一貫した独自のスタイルに貫かれ、近づきがたい印象さえ一部の人間に与えているが、一般には松竹映画を代表する「ユーモアとペーソスの映画監督」として知られた。
この時期の多くの作品は野田高梧との共同脚本である。
原節子や笠智衆などをメインキャストとしている。

1951年『麦秋』で芸術祭 (文化庁)文部大臣賞、1958年『東京物語』で同賞および英国サザランド賞受賞。
1955年日本映画監督協会理事長。

戦後鎌倉に住み、里見とんと親しくなった。
1958年里見と相談して同時並行で原作小説とシナリオを書き進め『彼岸花』を完成、1960年には同じ方式で『秋日和』を完成した。
『彼岸花』で三度目の芸術祭文部大臣賞、功績により紫綬褒章受章。
1959年日本芸術院賞受賞、1960年芸術選奨文部大臣賞を野田とともに受賞。

1962年二人暮らしだった母を失う。
11月に映画監督として唯一の日本芸術院会員に選ばれる。
63年里見とともにテレビドラマシナリオ『青春放課後』を書くがその後体調に異変あり、4月がんセンターで手術、いったん退院するが10月に東京医科歯科大学病院に再入院。
12月12日に死去、生没同日であった。
死後勲四等旭日小綬章を追贈された。

ローポジション

地面ぎりぎりから撮影する独特の低いカメラアングルと厳格なまでの正面からの切り返しのフィクスショットを特徴とし、ローポジションの映画監督としても知られている。
このローポジションで撮った「ちゃぶ台を囲む家族たち」のシーン、あるいは「婚期を逃しかけている娘を心配する父親」「父を思いやる娘」など、日本のテレビにおける「ホームドラマ」の型を完成させた監督でもある。

なお、小津安二郎の「切り返しショット」は通常の映画の「文法」に沿っていない、すなわち切り返しのショットにおいてイマジナリーラインを超えてはならないとされる「原則」に反していると指摘されている。
この指摘は小津の生前から数多くなされていたが、小津は確信を持ってこの手法を取り入れていたため、少なくとも中期以降の作品においては、切り返しショットがイマジナリーラインを超えて真正面から捉える手法の大原則が破られることはなかった。
こうした映画文法の意図的な違反が、独特の時間感覚とともに作品にポジティヴな違和感を生じさせており、特に海外の映画評論家から評価を得ている。

周囲

松竹の後輩である篠田正浩が「物がなくなっていく映画」とユニークに評している。
また評論家の川本三郎によると彼は白樺派及び永井荷風の影響を受けたと評されている。

死後製作されたドキュメンタリー『生きてはみたけれど 小津安二郎伝』は、小津と共に松竹を支えた木下惠介、松竹を追い出されるようにして独立した新藤兼人、疑問を抱いて道を分けた今村昌平という3人の貴重な回想である。
このドキュメンタリーは、やはり「蛮さん」のニックネームで小津に可愛がられた井上和男が監督している。

評価

戦後の『晩春』以降の作品は国内でも評価が高くヒットしたが、死後は「古臭いホームドラマ映画監督」として忘れ去られようとしていた。
これには「日本ヌーヴェルヴァーグ」を担った大島渚や篠田正浩や吉田喜重など当時の新進監督たちによる古参監督たちへの反発も関与している。
死後、しばらくしてからフランスを中心に国際的評価が高まり、その独特の映画スタイルが斬新なものとされ、著名な映画人たちが小津映画への敬愛を口にするようになった。
日本では蓮実重彦らが精力的に執筆して、小津安二郎の再評価に努めた。

2003年は小津の生誕100周年にあたる。
記念プロジェクトが立ち上がり、各地で上映会などの記念イベントが催された。

国際的な支持

映画監督以上に映像芸術家として国際的に知られる。
溝口健二、成瀬巳喜男、黒澤明と並んで小津も評価が高く、作品『東京物語』はヨーロッパで人気が高い。

小津を敬愛し、あるいは小津からの影響を明言している作家は世界的にひろがる。
その国の映画制作の巨匠も多い。

作品

監督作品は全54作。

1953年までの作品は著作権の保護期間が完全に終了した(公開後50年と監督死後38年の両方を満たす)と考えられている。
このためいつかの作品が現在パブリックドメインDVDで発売されている。

1 記録上では音響版として製作されているが、現存するプリントはサイレント版のみである。

資料館・関連施設

おのみち映画資料館
- 東京物語で舞台になった尾道市にある映画資料館。
小津の映画作りに関する資料等が展示されている。

茅ヶ崎館
- 茅ヶ崎市にある老舗の宿泊施設。
かつて、小津が仕事部屋として使用した事がある。

無藝荘
- 1954年以来、小津と野田高梧の共同脚本作業の場となった蓼科高原の山荘。
2003年、長野県茅野市と地元で建物を引き取り、プール平に移築して保存・公開している。
この山荘にちなんで、小津安二郎記念蓼科高原映画祭が毎年開催されている。

[English Translation]