山口誓子 (YAMAGUCHI Seishi)

山口 誓子(やまぐち せいし、1901年11月3日 - 1994年3月26日)は京都府京都市出身の俳人。
本名は山口新比古(やまぐち ちかひこ)。

「新興俳句運動」の指導者的な存在。
なお「誓子(せいし)」の俳号は、本名の「新比古(ちかひこ)」が歴史的仮名遣では「ちかいこ」とも読めるため、「誓い・子」を音読みしたものである。

略歴

1901年、京都府京都市に生まれる。
その後、東京都や樺太に渡る。
帰洛した後、京都一中を経て旧制第三高等学校へ進む。
昔から俳句に関心を持っていた誓子は、”京大三高俳句会”へ入会。
その時の学友だった日野草城の誘いが契機で、「ホトトギス (雑誌)」へ投句し始める。
本格的に句作を始める。

1922年、高浜虚子と出会い師事する。
同年、東京大学法学部に入学した誓子は、”東大俳句会”に参加。
水原秋桜子にも出会い、互いに影響を与え合う。
1926年、東大を卒業後、住友グループの本社に入社。
しかし1940年頃、胸部に疾患が悪化し始め、1942年に勤続16年目で退社。

しかし、「ホトトギス」への投句は続け虚子の指導は続いた。
雑詠欄で注目を浴びはじめた誓子は、浅井波津女と結婚した翌年の1929年「ホトトギス」の同人となる。
その後、水原秋桜子や高野素十、阿波野青畝とともに『四S』の1人として全盛期を築き、昭和初期の俳壇を賑わせる。

1932年、第一句集『凍港』を刊行する。
俳句を学ぶための実践的な本であると賞賛を浴びる。
1935年に刊行した句集『黄旗』を契機に、「ホトトギス」を離れ「馬酔木(あしび)」に同人として参加、水原秋桜子とともに新興俳句運動の中心的存在となる。
モンタージュ法などを駆使した斬新な作風は当時の青年たちを魅了した。
戦後は桑原武夫の『第二芸術論』に反発、俳句の復活を志し1948年、西東三鬼らとともに「天狼」を創刊。
廃れかかっていた伝統俳句の戦後勃興に寄与した。

1953年に兵庫県西宮市苦楽園へ転居。
1957年より朝日俳壇の選者を務め、新幹線で東京の朝日新聞社に赴き、選を行った。
その時、新幹線の車窓から詠んだ俳句が「窓際俳句」と呼ばれる。

それまでの文化的な功績が評価され、1987年には芸術院賞を受賞し、1992年には文化功労者として表彰される。
1994年、92歳で死去。
誓子の遺産は神戸大学に寄贈された。

山口誓子が住んでいた屋敷は阪神・淡路大震災で倒壊し、代わりに句碑と記念碑が建てられている。
現在、屋敷は神戸大学文理農学部キャンパス内に再現され、神戸大学に山口誓子記念館として不定期に公開されている。

誓子は、朝日俳壇の選のために西宮から東京に通っていた。
そこで、名古屋に住む天狼の同人などが、名古屋で途中下車して東海地区に住む「天狼」の愛好者のために句会をしてほしいと頼んだ。
誓子はこの申し出に快く承諾したので、毎月名古屋駅前にて誓子の直接指導が受けられる天狼名古屋句会が開かれることになった。
この句会によって、塚腰杜尚・富永晃翆・村上美枝など優秀な俳人が輩出された。
この天狼名古屋句会は、現在、「森」俳句会として生まれ変わったが、誓子の俳句精神を受け継ぎ、発展させようと毎月開かれている。
この「森」俳句会では、定型(五七五)を守る、季語を詠み込むといった俳句の基本を踏まえた上で、「誓子の教え」として①二物衝撃の方法(「物」と「物」を詠み込んで、読者に喜怒哀楽を感じさせる)②モンタージュの技法(動きのある様子を詠む)③連続飛躍法(「物」から関連するものを連想させる)ということを学んでいる。

句集

『凍港』(素人社、1932年)
『黄旗』(竜星閣、1935年)
『炎昼』(三省堂、1938年)
『七曜』(三省堂、1942年)
『激浪』(青磁社、1946年)
『断崖』
『遠星』(創元社、1947年)
『光陰』
『晩刻』(創元社、1947年)
『妻』
『青女』(中部日本新聞社、1950年)
『方位』(春秋社、1967年)
『青銅』(春秋社、1967年)
『雪嶽』
『紅日』(明治書院、1991年)
『一隅』(春秋社、1977年)
『不動』(春秋社、1977年)
『遍境』
『和服』(角川書店、1955年)
『構橋』(春秋社、1967年)
『大洋』(明治書院、1994年)
『新撰大洋』(思文閣出版、1996年)

[English Translation]