山科言継 (YAMASHINA Tokitsugu)

山科 言継(やましな ときつぐ、永正4年4月26日 (旧暦)(1507年6月6日)-天正7年3月2日 (旧暦)(1579年3月28日))は、戦国時代 (日本)の公家で内蔵頭から権大納言に昇った。
父は山科言綱、子は山科言経、橘氏起源と変遷。
多くの戦国大名との交友でも知られている。

人物

山科家は藤原北家四条家の分家である中御門家の庶流である。
羽林家の家格であったが戦国期には他の公家と同様不振の時代を迎えていた。
1548年には室町幕府によって代々の家領であった山科区が事実上横領される(天文17年5月25日)という事態に遭遇している。
そのような時代の中で言継は家業である有職故実や笙、製薬のみならず、和歌(三条西公条の門下)、蹴鞠から漢方医学や酒宴、双六などの多彩な才能の持ち主であった。
だが、彼の持った最大の特技は「人脈作り」の才能であった。

朝廷の財政の最高責任者である内蔵頭として、後奈良天皇・正親町天皇両天皇下で逼迫した財政の建て直しを図ることになる。
当時の朝廷財政の収入の中で最大のものは諸大名からの献金であった。
言継はその献金獲得のために各地を奔走することになった。

既に1533年に歌舞音曲を扱う楽奉行として、尾張国の織田信秀を訪問した。
信秀や平手政秀以下の家臣団に和歌や蹴鞠の伝授を行って人脈を深め、後に天皇の即位式に対する信秀からの献金獲得の下均しを行った。
1556年には義理の叔母にあたる寿桂尼・今川義元親子を訪ねて駿河国を訪問し、献金の確約を得た。
1566年には結城氏重臣の水谷正村に働きかけて御料所回復に成功し、その謝礼に正村の従五位下伊勢国国司への任官を推挙している。

言継の人脈作りの才能は決して上の方ばかりに向けられた訳ではなかった。
言継はその気さくな人柄で庶民とともに入浴する事もあり、また優れた医療知識をもって天皇や公家達のみならず、京の庶民に対しても治療を行って、しかも無理に治療費を取る事がなかったため、言継は庶民からも人気がある公家となった。

永禄の変後には、室町幕府第14代征夷大将軍足利義栄の将軍宣下の使者となるが、その当日に義栄の対抗馬である足利義昭からも正式な元服の実施と官位昇進要請の使者が来るという事件があった。
言継はこの事態に困惑しつつも臆せずこの要請を受ける返事をした後に仕度をして義栄のいる摂津国に向かっている(なお、昇進要請はその後却下され、元服の方も義昭が独自に行っている)。
後に義昭が織田信長に擁されて上洛した際に、義昭は前将軍義栄就任の責任者の処分を朝廷に要求した。
言継は使者を務めた自分がその一番の責任者に挙げられると考えて自宅に謹慎していた。
しかしながら、義昭からは先の仲介を理由に不問とされ、代わりに将軍宣下の儀の手伝いを要請され、信長の家臣村井貞勝らに装束に関する指導を行っている。

晩年には山科家では初めて権大納言(1569年)に昇進し、織田信長との交渉役としても活躍した。
信長もこの年に二条城築城視察の帰りに山科邸を訪問している。

著書としては自撰歌集『言継卿集』(『拾翠愚草抄』(1527年 - 1541年)と『権大納言言継卿集』(1562年 - 1574年)から成り立つ)と日記『言継卿記』がある。
特に後者は大永7年(1527年)から天正4年(1576年)にかけての50年の長期にわたって記されており、当時の公家や戦国大名たちや上泉信綱などの動向が詳細に記されている。
また、彼自身が治療に携わった医療行為に関する詳細な記録も残されており、現存する日本で最古のまとまった診療録であるとも言われている。

死後300年以上経た1915年11月に朝廷の財政と対外交渉にあたって朝廷の存続に尽くした功績をもって従一位という破格の贈位が行われたのも、まさに彼の財政手腕と人格の為せる業であったと言える。

[English Translation]