岡本綺堂 (OKAMOTO Kido)

岡本綺堂(おかもと きどう、明治5年10月15日(1872年11月15日) - 昭和14年(1939年)3月1日) は、小説家、劇作家。
本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。
別号に狂綺堂、鬼菫、甲字楼など。
新歌舞伎の作者として、及び「半七捕物帳」などの作品で知られる。

経歴

元徳川幕府御家人で維新後にイギリス公使館に勤めていた敬之助(後に純(きよし))の長男として東京高輪に生まれる。
1873年、公使館の麹町移転とともに麹町元園町に移って育ち、父から漢詩を、叔父と公使館留学生から英語を学んだ。
東京府尋常中学(のちの東京府立一中、現東京都立日比谷高等学校)在学中から劇作家を志し、卒業後1890年、東京日日新聞入社。
以来、中央新聞社、絵入日報社などを経て、1913年まで24年間を新聞記者として過ごす。
日露戦争では従軍記者として満州にも滞在した。
吉原芸妓をしていた宇和島藩の娘の小島栄を落籍して結婚。

記者として狂綺堂の名で劇評や社会探訪記事を書きながら、1891年、東京日日新聞に小説「高松城」を発表。
1896年、『歌舞伎新報』に処女戯曲「紫宸殿」を発表。
1902年、「金鯱噂高浪(こがねのしゃちうわさのたかなみ)」(岡鬼太郎と合作)が歌舞伎座で上演される。
この作品の評価はいまひとつだったようだが、その後、「維新前後」や「修禅寺物語」の成功によって、新歌舞伎を代表する劇作家となり、「綺堂物」といった言葉も生まれた。

1913年以降は作家活動に専念し、新聞連載の長編小説や、探偵物、スリラー物を多く執筆。
生涯に196篇の戯曲を残した。
1916年には国民新聞、時事新報の2紙に新聞小説を同時に連載(「墨染」「絵絹」)。
同年、シャーロック・ホームズに影響を受け、日本最初の岡っ引捕り物小説「半七捕物帳」の執筆を開始、江戸情緒溢れる描写で長く人気を得た。
怪奇ものでは、中国志怪小説や英米怪奇小説の翻案や、『世界怪談名作集』『支那怪奇小説集』などの編訳もある。
幼少期からの歌舞伎鑑賞を期した『ランプの下にて』は明治期歌舞伎の貴重な資料となっている。

1918年に欧米を訪問し、作風が変わったとも言われる。
関東大震災で麹町の自宅を失い、門下の額田六福の家に身を寄せ、その後麻布、翌年百人町に移る。
1930年には後進を育てるために月刊誌『舞台』を発刊、監修を務める。
1937年には演劇界から初の芸術院会員となる。
昭和10年頃からは小説(読物)や随筆は、散発的に『サンデー毎日』誌に書く巷談ぐらいになった。
1937年「虎」が最後の読物となるが、戯曲は『舞台』誌で1938年まで発表を続けた。

1939年、目黒において肺炎で死去。
青山墓地に葬られる。
死後、元書生で養子の岡本経一が綺堂の作品の保存を目的として出版社「青蛙房」を創立した。
現社長の岡本修一は綺堂の孫にあたる。

代表作

戯曲
「紫宸殿」は1902年に歌舞伎座で初演。
1908年に市川左團次 (2代目)の明治座での「革新興行」で川上音二郎の依頼で「維新前後」を書く。
この後左團次のために65編を書くほどの密接な関係となり、左團次の当り芸シリーズ「杏花戯曲十種」のうちの「修禅寺物語」など6編が綺堂作であり、左團次の生前は他の俳優の上演を許さなかった。
「修禅寺物語」は1909年に完成し、1911年に明治座で初演。
1927年にパリのシャンゼリゼ座でフィルマン・ジェミエによっても上演された。

1921年に「俳諧師」を書き、翌年新富座で上演、中村吉右衛門 (初代)が演じる。
その後吉右衛門のために「時雨ふる夜」「権三と助十」「風鈴蕎麦屋」などを書いた。

『ランプの下にて』は『新演芸』誌に「過ぎにし物語」の題で、1920年から22年、24年から25年に連載。
続いて『歌舞伎』誌1929年から30年に前半部を再録。
1935年に『明治劇談 ランプの下にて』の題で出版。
1942年に大東出版社の大東名著選に『歌舞伎談義』とともに『明治の演劇』の題で発行され、「戦時下、青少年の情操陶冶に資する」として文部省推薦本となった。
綺堂は劇評家時代から俳優とは私的な付き合いはせず、楽屋へも出入りしないで、劇作に携わって以降も二代目左團次も含めてそれは変わらなかったため、内容には俳優の私生活には及ばないものとなっている。
また1949年版から綺堂による「明治演劇年表」を編入。

半七捕物帳
1916年にコナン・ドイルのシャーロック・ホームズを読み刺激されて探偵小説への興味が起き、自分でも探偵ものを書こうと考えたが、現代ものを書くと西洋の模倣になりやすいので純江戸式で書くことにした。
そして3篇を執筆、『文芸倶楽部』から連載物を頼まれてこれを「半七捕物帳」の題で渡し、翌年1月号から連載された。
これが好評となり引き続き執筆する。
1919年から「半七聞書帳」の題で、半七が先輩の話を聞き書きする体裁で9編を書き、一旦執筆を終了。
その後単行本化されて人気が高まり、1924年の『苦楽』創刊の際、川口松太郎の依頼で続編執筆を依頼される。
しかし、半七はもう書くことが無いと断り、それ以外の昔話ということで「三浦老人昔話」を連載。
1934年に、半七のファンだと言う講談社の野間清治社長の意向で『講談倶楽部』から依頼されて半七の執筆を再開。
65歳まで書き続け、最後の作品「二人女房」はまた、綺堂最後の小説ともなった。

半七ものは綺堂脚色によって1926年に尾上菊五郎 (6代目)が演じたのを始め、これらの昔話の巷談は、戦後の話芸においても落語の林屋正蔵、三遊亭圓生 (6代目)、講談の悟道軒園玉、物語の高橋博、倉田金昇などの高座で使われた。
綺堂は新聞社時代に榎本武揚や勝海舟も訪問しており、この経験が作品に生かされている。

青蛙堂
小石川の梅沢弁護士邸での探偵談義を書いたシリーズ。
雑誌『苦楽』に「青蛙堂鬼談」として連載して好評となり、1926年に単行本化。
次いで同年、他の雑誌に書いた怪談を同様のスタイルに書き換えて『近代異妖編』と題して出版。
1927、28年に『探偵夜話』『古今探偵十話』を出版。
現代で言う推理小説というよりは、当時の探偵趣味、ロマンチックでミステリアスな物語となっている。

[English Translation]