島村抱月 (SHIMAMURA Hougetsu)

島村 抱月(しまむら ほうげつ、1871年2月28日(明治4年1月10日 (旧暦))- 1918年11月5日)は日本の文芸評論、演出家。
新劇運動の先駆けとなった。
旧姓は佐々山、幼名は瀧太郎。
小説、詩歌、戯曲などの実作もある。
よって、劇作家、小説家、詩人でもある。

経歴

島根県小国村(現浜田市)に佐々山一平の長男として生まれ、浜田町裁判所検事島村文耕の養子となる。
1894年東京専門学校(早稲田大学)卒業後、「早稲田文学」記者、1898年読売新聞社会部主任となり母校文学部講師となる。
1902年から1905年まで、早稲田の海外留学生としてイギリスドイツ留学。
帰国後、早稲田大学文学部教授となり「早稲田文学」を主宰して自然主義運動のため大いに活躍する。

1906年に坪内逍遥とともに文芸協会を設立。
しかし、1913年、松井須磨子との恋愛スキャンダルが起こり、文芸協会を脱退。

同年、松井とともに芸術座 (劇団)を結成した。
トルストイの小説を基に抱月が脚色した「復活」(1914年)の舞台が評判になり、各地で興行を行った。
松井が歌う劇中歌「カチューシャの唄」は大ヒット曲になり、新劇の大衆化に貢献した。
1918年、抱月はスペインかぜにかかり急逝。
松井は抱月の死後、芸術座の公演を続けたが、やがて抱月の後を追って自殺。
芸術座も解散になった。

2004年、東京都豊島区の豊島区史跡と同区の浄光寺に分骨埋葬されていた遺骨が故郷の島根県金城町(現・浜田市)へ里帰りした。
同霊園の墓はこれまで抱月の3女島村トシコ(東京都在住)が管理していたが、高齢のため管理が難しくなったこともあり、トシコから「遺骨を里帰りさせたい」と同町に打診があったという。

主な作品
戯曲
運命の丘
小説
白あらし
山恋ひ

詩歌
心の影

[English Translation]