島津保次郎 (SHIMAZU Yasujiro)

島津保次郎(しまずやすじろう、1897年6月3日 - 1945年9月18日)は、大正・昭和期の映画監督。

東京神田 (千代田区)区駿河台(現・千代田区神田駿河台)に老舗海産物商の息子として生まれる。
正則英語学校(現・正則学園高等学校)卒業後、実家の手伝いで、福島で下駄用桐材の切り出しに携わる。
しかし、松竹が映画事業に乗り出すことを知り、父の友人の紹介で小山内薫の門下生として、松竹に入社する。

小山内に従い、松竹キネマ研究所に移り、1921年製作の、研究所第1回作品『路上の霊魂』の助監督を務める。
また、同年、大阪で『寂しき人々』の監督も努める。

1922年蒲田撮影所に戻り、牛原虚彦の助監督を経て監督に昇進。
ゲアハルト・ハウプトマンの原作を伊藤大輔 (映画監督)が脚色した『山の線路番』(1923年)で認められる。
以後、多くの作品で庶民生活を生き生きと活写し評判になる。
その後も「メロドラマ」の名手として観客の呼べる監督の一人に数えられるようになる。
関東大震災後の復興作品として企画された、新派劇の人気俳優、水谷八重子主演の『お父さん』の監督を任された。
このことにもその人気、実力の一端がうかがえる。

「写実派」とよばれるその特性は、トーキーになってさらに大きく開花する。
『嵐の中の処女』や『となりの八重ちゃん』の若々しく爽やかな感覚は他の追随を許さなかった。
また、谷崎潤一郎の『春琴抄』を脚色した『お琴と佐助』をはじめ、文芸大作を映像化していくが、ここでもリアリティーあふれた駆れらしさを前面に押し出したものに仕上がっている。

1939年に代表作とされる『兄とその妹』を撮った後、東宝に移り、『白鷺』などの大作を残す。

彼の門下からは、五所平之助、豊田四郎、吉村公三郎、木下惠介、中村登、佐伯清、谷口千吉らがおり、日本映画に与えた影響の大きさは計り知れない。

映画監督島津昇一は実子。

[English Translation]