平伊望 (TAIRA no Koremochi)

平 伊望(たいら の これもち、元慶5年(881年) - 天慶2年11月16日 (旧暦)(939年12月29日)は、平安時代前期の貴族。
平高棟(高棟王)の子である平惟範の次男で、桓武天皇の玄孫にあたる。
母は、兄平時望と同じ常陸国太守四品兼守弾正尹人康親王の娘。
子に、平統理、平善理、平実望がいる。

経歴

※日付は旧暦。

寛平9年(895年)11月23日、従五位下に叙位。

昌泰3年(897年)5月15日、尾張国に任官。

延喜5年(905年)4月5日、中務省に転任。

延喜9年(909年)1月17日、従五位上に昇叙。
中務少輔如元。

延喜11年(911年)2月15日、勘解由使を兼任。

延喜13年(913年)4月15日、兵衛府を兼任。

延喜16年(916年)3月20日、兵衛府に遷任。
9月23日、殿上人を聴される。

延喜17年(917年)5月20日、近衛府に転任。
11月17日、正五位下に昇叙し、左近衛権少将如元。

延喜21年(921年)1月7日、従四位下に昇叙。
左近衛権少将如元。
1月30日、春宮(醍醐天皇の皇子である保明親王)亮を兼任。
2月7日、昇殿を聴される。
3月4日、蔵人頭に補任。
左近衛権少将・春宮亮如元。
※少将で蔵人頭と就る例。

延喜22年(922年)1月30日、讃岐国を兼任。

延長 (元号)元年(923年)6月26日、式部省を兼任。
左近衛権少将如元。

延長3年(925年)1月30日、中宮職(醍醐天皇中宮である藤原穏子。関白藤原基経の娘)権大夫を兼任。

延長5年(927年)1月12日、参議に補任。
中宮権大夫・式部権大輔如元。

延長6年(925年)1月7日、従四位上に昇叙し、参議・中宮権大夫・式部権大輔如元。
1月29日、越前国を兼任。
6月9日、式部権大輔より式部省に転じ、兼任。

延長8年(925年)1月29日、備前国を兼任。
越前権守の任替か? 月日不詳、中宮権大夫より中宮職に転じ、兼任。

承平 (日本)元年(931年)11月28日、中宮藤原穏子が皇太后になるに及び、中宮職は皇太后宮職とその名を変更した。
これに伴い、皇太后宮職を兼任となるが、依然として、皇太后藤原穏子は、中宮を称える。

承平2年(932年)1月7日、正四位下に昇叙し、参議・皇太后宮大夫・式部大輔・備前守如元。
8月30日、式部大輔の兼任を止め、民部省を兼任。

承平3年(933年)10月24日、備前守の兼任を止め、伊予国を兼任。

承平4年(934年)3月28日、正四位上に昇叙し、参議・皇太后宮大夫・民部卿・伊予守如元。
12月21日、中納言に転任し、従三位に昇叙。
民部卿・皇太后宮大夫如元。

承平5年(935年)、皇太后宮大夫から、中宮大夫に官名変更。
皇太后藤原穏子、中宮を称する所以。

承平6年(936年)、撰国史所別当に補任。
(いわゆる新国史編纂)

天慶元年(938年)6月23日、大納言に転任。
民部卿・中宮大夫如元。

[English Translation]