徳川家宣 (TOKUGAWA Ienobu)

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は江戸幕府第6代征夷大将軍である(在職:宝永6年5月1日 (旧暦)(1709年6月8日) - 正徳 (日本)2年10月14日 (旧暦)(1712年11月12日))。

甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。
正室は近衛基熙の娘・天英院熙子。
子に徳川家継ほか。
第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。
幼名は虎松。
初名は綱豊(つなとよ)。
近年の研究では、甲府時代は松平を名乗っていた(宗家、御三家の当主、世嗣以外は徳川を名乗れなかった)。
石高は25万石。

生涯

寛文2年4月25日(1662年6月11日)、徳川綱重の長男として江戸根津邸にて生まれる。
父が正室を娶る直前の19歳の時に身分の低い26歳の女中に生ませた子であったため、世間をはばかって家臣の新見正信に預けられ、養子として新見左近を名乗った。
生母は寛永4年(1664年)に死去している。

9歳のとき、他の男子に恵まれなかった綱重の世嗣として呼び戻され、元服して伯父である4代将軍・徳川家綱の偏諱を受けて「綱豊」と名乗り、延宝6年(1678年)の父の死後、17歳で家督を継承し祖母・順性院に育てられた。

延宝8年(1680年)、家綱が重態となった際には、家綱に男子がなかったことから綱重の弟に当たる上野国館林藩主・徳川綱吉とともに第5代将軍の有力候補であったが、堀田正俊が家光に血が近い綱吉を強力に将軍に推したため、綱豊の将軍就任はならなかった。

綱吉にも世嗣がいなかったが、綱吉娘婿の徳川綱教も後継候補だったため、綱教の死後、将軍世嗣として「家宣」と改名して江戸城西の丸に入ったのは宝永元年12月5日 (旧暦)(1704年12月31日)、家宣が43歳の時だった。

宝永6年(1709年)、綱吉が亡くなり、48歳で第6代将軍に就任すると、悪評の高かった生類憐れみの令や酒税を廃止するなど気概を示したため、庶民からの人気と期待は高かった。
柳沢吉保を免職し、間部詮房・新井白石を登用して文治政治を推進し、荻原重秀に命じて財政改革を試みたが、在職3年後の正徳2年10月14日(1712年11月12日)に死去。
享年51。
後を子の徳川家継が継いだ。

家宣と次代将軍・徳川家継の治世を、併せて正徳の治(正徳の政治)という。
戒名:文昭院殿順蓮社清譽廓然大居士。
墓所:東京都港区 (東京都)の三縁山広度院増上寺。

人物・逸話

心優しい人物だったといわれている。
父・綱重に世子として呼び戻された際、家宣付の家臣として新見正信、太田正成、島田時之らを付された。
新見は家宣の育ての父であり、さらに養父であったことから家宣の信任が厚く、それを嫉妬した太田・島田らが幕府に対して「左近は早世しており、新見が自らの子を左近として擁立した」と讒訴した。
これがと知れると、両名は幕府から切腹を命じられたが、家宣は「一時とはいえ、自分のために仕えてくれた家臣を助けてほしい」と助命を嘆願し、流罪に減刑された。

綱吉の実子・徳川徳松が早世すると、水戸藩主・徳川光圀から強く次期将軍に推挙されたといわれる。

綱吉との関係は良好なものではなかったとされる。

無類の学問好きで、新井白石から初代将軍・徳川家康、曽祖父の2代将軍・徳川秀忠、祖父の3代将軍・徳川家光の事跡など、歴史について熱心に学んだといわれる。
また慶長5年(1600年)から延宝8年(1680年)に至る80年間の諸大名家の家系図と略伝を10ヶ月でまとめさせ、『藩翰譜』と題して常に手元に置いたという。

綱吉から養子として迎えられて江戸城西の丸に入ったとき、また下心を持つ諸大名や旗本が賄賂に近い祝い品を持ってきたとき、家宣はこれらを全く受け取らなかったといわれる。
後に将軍になると、人事を一新して、不正を厳しく取り締まったといわれる。

将軍になると、新井のほかに室鳩巣ら多くの学者を招聘し、人材の登用に尽力したといわれる。

人気のなかった「生類憐みの令」を廃止するなどして、幕政改革に熱心だったことから、歴代将軍の中でも名君と評されていて、在位3年で死去したのを惜しむ声が多い。
『徳川実紀』では、「仁慈の心あり」と評されている。

5代将軍・綱吉は「生類憐みの令」を厳守することを遺言したが、家宣は葬儀の2日前に綱吉の柩の前で、側用人の柳沢吉保に対し次のように言ったという。
「生類憐みの禁令に触れ、罪に落ちた者は数知れない。
私は天下万民のために、あえて遺命に背くこととする」。
この時、罪を許された者は八千数百人にも上ったという。

家宣が死の床についたとき、側用人の間部詮房を通じ、新井に将軍継嗣について家宣は以下のように相談したという。
鍋松(家継)は幼く、古来幼主の時に世が平穏であったためしが少ない。
また、天下の事は私すべきものではない。
東照宮(家康)が御三家を立てられたのはこのような時のためであるから、自分の後は尾張殿に譲り、鍋松が成人した折には尾張殿の心に任せた方が良いか、あるいは鍋松が成人するまで尾張殿には西丸にいて政治を執ってもらい、不幸にして鍋松が死んだ場合に尾張殿に将軍家を継いでもらった方が良いか、この2案のうちどちらが良いか。
これに対して、白石は2案とも反対し、鍋松を継嗣として譜代の者がこれを補佐することを進言したので、家宣もその案を受け入れ、間もなく息を引き取った。

官歴

寛文10年7月9日 (旧暦)(1670年8月24日)、松平虎松を称する。
それ以前は、新見左近と称する。

延宝4年12月12日 (旧暦)(1677年1月15日)、従三位に叙し、左近衛権中将に任官。
左近衛将監を兼任。
同日元服。
伯父である将軍・家綱の1字を賜り、綱豊と名乗る。

延宝6年10月25日 (旧暦)(1678年12月8日)、甲斐国府中城主襲封

延宝8年8月18日 (旧暦)(1680年9月10日)、参議に補任。
9月6日 (旧暦)(10月28日)、正三位に昇叙。
参議如元。

元禄3年12月15日 (旧暦)(1691年1月13日)、権中納言に転任。

宝永元年12月5日 (旧暦)(1704年12月31日)、将軍後継者となる。

宝永2年3月5日 (旧暦)(1705年3月29日)、従二位に昇叙し、権大納言に転任。
家宣と名を改める。

宝永6年5月1日 (旧暦)(1709年6月8日)、正二位に昇叙し、内大臣に転任。
右近衛大将を兼任。
併せて征夷大将軍・源氏長者宣下。

正徳 (日本)2年10月14日 (旧暦)(1712年1月15日)、薨去。
11月3日 (旧暦)(12月1日)、贈正一位太政大臣。

※近衛府の次官たる中将と同府の判官たる将監を兼任するのは珍しい様相である。

家宣の容姿

家宣の埋葬された増上寺で徳川将軍家の墓地が改葬された際に、これに立ち会い被葬者の遺骨の調査を担当した鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によると、家宣は細面で鼻筋が通っていて穏やかな顔立ちをした美男であったといい、父・綱重とは猫背であったこと以外に似ている部分は非常に少なかったという。
また、鈴木が中心となって編纂した『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によれば、家宣のABO式血液型は曽祖父の第2代将軍・秀忠、及び父・綱重と同じくABO式血液型であった。
遺骨によると、家宣の身長は当時の日本人としては平均よりやや高い160.0センチメートルである。
現在までに判明しているところでは、歴代将軍の中で最も高い。

[English Translation]