志賀直哉 (SHIGA Naoya)

志賀 直哉(しが なおや、明治16年(1883年)2月20日 - 昭和46年(1971年)10月21日)は、日本の小説家。

宮城県石巻市生まれ。
白樺派を代表する小説家のひとり。
代表作は『暗夜行路』、『和解 (小説)』、『小僧の神様』、『城の崎にて』。

経歴

志賀直哉の祖父・直道は、旧相馬中村藩主相馬氏の家令を勤め、古河財閥創始者古河市兵衛と共に足尾銅山の開発をし、相馬事件にも係わった。
父直温は総武鉄道や帝国生命保険の取締役を経て、明治期の財界で重きをなした人物。
第一銀行石巻支店に勤務していた父・直温の任地、宮城県石巻市に生まれ、3歳より上京し祖父母のもと東京で育てられた。

学習院初等科、中等科、学習院高等科 (旧制)を経て、東京大学英文科入学。
1908年ごろ、7年間師事した内村鑑三の下を去り、キリスト教から離れる。
国文科に転じた後に大学を中退した。

1910年に学習院時代からの友人武者小路実篤らと、文芸雑誌『白樺 (雑誌)』を創刊した。
このころ、元々作家となること反対していた父との対立が結婚問題などにより、さらに深まったため家を出る。
1917年には和解した。

同じ年に『城の崎にて』『和解』を発表。
その後も『小僧の神様』、『焚火』などの名作を生んだ。
推敲を尽くした簡潔な文体は、「無駄のない文章」として、大正から昭和にかけて多くの文学者に大きな影響を及ぼし、小説の神様とも称された。

著者唯一の長編小説である『暗夜行路』(1921年 - 1937年)は近代日本文学の代表作の一つに挙げられ、小説家・大岡昇平は近代文学の最高峰であると讃えている。

生涯26回の転居をしている。
戦前は千葉県我孫子市、京都市、奈良市などに住まい、美術に造詣を深め、美術図録『座右宝』を自ら編集し刊行した。
1938年東京に居を戻したものの、戦後の一時期、熱海大洞台に移住、『山鳩』『朝顔』などの小品を発表した。
生涯を通じて極めて寡作であった。

志賀直哉が今もなお強烈な影響を与えるのは、視覚的把握の正確さである。
透明感のある文章のポイントは、徹底した写実。
その点をよく受けとめ、評価したのが小林秀雄であることは言うまでもない。

志賀直哉の後半生は、1949年、親交を深めていた谷崎潤一郎と共に文化勲章受章。
交友関係では、学習院以来の武者小路実篤、細川護立、柳宗悦らの他、梅原龍三郎、安倍能成、広津和郎、安井曽太郎、谷川徹三ら、限定されつつも一流の文化人と交流があった。
その様子は、残された多くの日誌、書簡にみることができる。

晩年は渋谷常盤松に居を移し、1971年88歳で肺炎と衰弱のため没した。

没後、多くの原稿類は日本近代文学館に寄贈された。
岩波書店から『志賀直哉全集』が数次出版されている。

彼に師事する作家として、瀧井孝作、尾崎一雄、小林秀雄 (批評家)、網野菊、藤枝静男、島村利正、直井潔、阿川弘之、小林多喜二らがいる。

白樺文学館(千葉県我孫子市)は、志賀の原稿、書簡、ゆかりの品を公開している。

年譜

1883年(明治16年)、2月20日に陸前石巻(現在の石巻市住吉町)に、銀行員の父直温(なおはる)、母銀の次男として志賀直哉生まれる。
祖父直道は旧相馬中村藩士で、二宮尊徳の門人。

1889年(明治22年)、学習院の初等科へ入学。

1895年(明治28年)、学習院の中等科へ進学。

1901年(明治34年)、足尾銅山鉱毒事件の見解について、父と衝突。
以後の決定的な不和のキッカケとなる。
(志賀が足尾鉱毒事件の見学会に参加しようとしたところ、祖父がかつて古河市兵衛と足尾銅山を共同経営していたという理由から父に反対された)

1906年(明治39年)、東京大学へ入学。

1907年(明治40年)、父と結婚についての問題で再度衝突。

1908年(明治41年)、処女作となる『或る朝』を発表。

回覧雑誌『望野』を創刊。

1910年(明治43年)、『白樺』を創刊。

『網走まで』を発表。

東京帝国大学を中退。
徴兵検査を受け甲種合格。
市川の砲兵連隊に入営するが、8日後に除隊。

1912年(大正元年)、『大津順吉』『正義派』を発表。

10月、父との不和が原因で、東京を離れ広島県尾道市に渡る。

1913年(大正2年)、『清兵衛と瓢箪』『范の犯罪』を発表。

1914年(大正3年)、勘解由小路康子(武者小路実篤の従妹にあたる)と婚約。

1915年(大正4年)、柳宗悦にすすめられて我孫子に移住。

1917年(大正6年)、『城ノ崎にて』『和解 (小説)』を発表。

父との不和が解消される。

1920年(大正9年)、『小僧の神様』『焚火』を発表。

1921年(大正10年)、『暗夜行路』の前編のみを発表。

1931年(昭和6年)、11月訪ねて来た小林多喜二を宿泊させ懇談。

1933年(昭和8年)、『万暦赤絵』を発表。

1937年(昭和12年)、『暗夜行路』の後編を発表し、完結させる。

1949年(昭和24年)、文化勲章を受章。

1971年(昭和46年)、10月21日死去。

高畑サロン

現在奈良県奈良市高畑町に旧邸宅が「志賀直哉旧居 (奈良市高畑)」として保存されており見学を行うことができる。
1925年に京都市山科区から奈良市幸町に引っ越してきた志賀は、奈良公園に隣接し若草山の眺望も良い高畑に居宅を1929年に建設した。
この際設自ら設計に携わり、1938年から鎌倉市に移り住むまでの10年間を家族と共にこの家で過ごした。
数寄屋造りに加え洋風や中国風の様式も取り入れており、洋風サンルームや娯楽室、書斎、茶室、食堂を備えたモダンかつ合理的な建物であった。
志賀はここで「暗夜行路」のほか「痴情」、「プラトニック・ラブ」、「邦子」などの作品を執筆した。

志賀を慕って武者小路実篤や小林秀雄 (批評家)、尾崎一雄、若山為三、小川晴暘、入江泰吉、亀井勝一郎、小林多喜二、桑原武夫ら白樺派の文人や画家・文化人がしばしば訪れ、文学論や芸術論などを語り合う一大文化サロンとなり、いつしか高畑サロンと呼ばれるようになった。
書斎や2階の客間からは若草山や三蓋山、高円山の眺めが美しく、庭園も執筆に疲れた時に散策できるように作られていた。

生前、東大寺別当の上司海雲とは特に親しく長い付き合いをしていた。
奈良を去り東京へ帰った後も次のように奈良への愛着を表している。
「奈良はいい所だが、男の児を育てるには何か物足りぬものを感じ、東京へ引っ越してきたが、私自身には未練があり、今でも小さな家でも建てて、もう一度住んでみたい気がしている」

志賀のサロンの一部は上司海雲に引き継がれていった。

評価

白樺派の作家であるが、作品には自然主義の影響も指摘される。
無駄のない文章は小説の文体のひとつの理想と見なされ評価が高い。
そのため作品は文章修業のための模写の題材にされることもある。
芥川龍之介は、志賀の小説を高く評価し自分の創作上の理想と呼んだ。
当時の文学青年から崇拝され、代表作「小僧の神様」にかけて「比喩としての「神様」「神」一覧」に擬せられていたが、太宰治から長篇小説『津軽』の中で批判を受けて立腹し、座談会の席上で太宰を激しく攻撃した。
これに対して太宰も連載評論「如是我聞」を書いて志賀に反撃したことがある。
小林多喜二は志賀直哉に心酔しており、作品の評を乞うたこともある。
しかし、多くのプロレタリア文学作家が共産党の強い影響下にあることを指摘して「主人持ちの文学」と評し、プロレタリア文学の党派性を批判した。
その後、小林没後の1935年のインタビューでは、人をうつ力があれば主人持ちでもかまわないという趣旨の発言をしている(聞き手は貴司山治)。
また、戦後一時期新日本文学会の賛助会員として名を連ねたが、中野重治が発表した文章に不快感をおぼえ、賛助会員を辞退したということもあった。

戦時中は短文「シンガポール陥落」等を発表して当時の軍国主義的風潮に流される傾向にあったにもかかわらず、敗戦後は掌を返したように変節。
日本語を廃止してフランス語を公用語にすべしと説いたこともしばしば批判されている。
批判者の代表として丸谷才一を挙げることができる。
これに対して蓮實重彦は『反日本語論』や『表層批評宣言』などの中で志賀を擁護した。

作品

『暗夜行路』

『城の崎にて』

『和解 (小説)』

『網走まで』

『大津順吉』

『清兵衛と瓢箪』

『小僧の神様』

『赤西蠣太』

『万暦赤絵 (小説)』

『范の犯罪』

『母の死と新しい母』

『正義派』

『焚火 (小説)』

『灰色の月』

『白樺 (雑誌)』(雑誌)

[English Translation]