持明院基家 (JIMYOIN Motoie)

持明院 基家(じみょういん もといえ、長承元年(1132年) - 建保2年2月26日 (旧暦)(1214年4月7日))は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。
大蔵卿藤原通基 (大蔵卿)の三男。
母は大蔵卿源師隆の娘。
正二位、中納言。
子女に持明院基宗、持明院保家、園基氏(園家の祖)、持明院陳子(北白河院)、藤原実宗室、平資盛室ら。

父の通基より持仏堂の持明院(祖父の藤原基頼が創建)を継承する。
久安元年(1145年)11月叙爵。
能登国、美作国、近衛府などを歴任した後、承安 (日本)2年(1172年)正月従三位に叙された。
更に治承三年の政変の後に京職に任じられ、寿永元年(1182年)10月参議に任ぜられる。
平頼盛の娘を妻とし、守貞親王の乳母人となってその養育に当たっていたが、寿永2年(1183年)に守貞親王が伊勢平氏一門に伴われて都落ちした際には供奉せず都に留まる。
程なくして、源義仲上京による政治的混乱を避けるため、舅の頼盛や甥の一条能保の後を追って関東に亡命した。

義仲、平家が滅亡した後には再度都に戻り、妻とともに西海から戻った守貞親王に再び仕える。
持明院を守貞親王の居所として提供し、また娘の陳子をその妃とした。
最終的に正二位まで昇り、建仁元年(1201年)に出家して引退(法名は真智)。
建保2年2月26日、83歳で死去した。

承久3年(1221年)、承久の乱の後に仲恭天皇が廃立されると、陳子が生んだ茂仁王が後堀河天皇として践祚した。
基家の子孫は羽林家の持明院家として発展した。

[English Translation]