斯波高経 (SHIBA Takatsune)

斯波 高経(しば たかつね、嘉元3年(1305年) - 貞治6年/正平 (日本)22年7月13日 (旧暦)(1367年8月9日))は、南北朝時代 (日本)の武将、守護大名。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の子 源義国を祖とする足利氏の一門 斯波氏。
幼名を千鶴丸、通称を孫三郎と称す。
父は斯波宗氏(家貞)、母は大江時秀の娘。

家系
源氏の一流、河内源氏の名門、足利氏の一門。
尾張流足利家の嫡流にあたる。
名門ゆえに足利姓の公称を許されており、斯波氏を称するのは高祖父の家氏とも、高経ともいう。
室町幕府が成立すると斯波義将が管領となり、父の高経がその後見をつとめた。
以後、室町時代を通して斯波氏は三管領の筆頭となった。
詳細は斯波氏を参照。

高経の子には、斯波義将の他に斯波家長、斯波氏経、斯波氏頼、斯波義種がおり、弟には奥州斯波氏の祖となる斯波家兼らがいる。

系図
源義家-源義国-足利義康-足利義兼-足利義氏 (足利家3代目当主)-足利泰氏-斯波家氏-斯波宗家-斯波家貞-斯波高経-斯波義将

生涯

新田一族との戦い

元弘3年(1333年)に後醍醐天皇の綸旨に応じた足利尊氏に従い、鎌倉攻めに参加する。
鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇による建武の新政が行われ、後に尊氏らが建武政権から離反するとこれにも従って、以後武家方の有力武将として各地を転戦する。
延元元年/建武 (日本)3年(1336年)の新田義貞、楠木正成との間で行われた湊川の戦いにも参陣。
足利尊氏が京都に武家政権を成立させ、後醍醐らが吉野に南朝を成立させて南北朝時代となると、越前国守護として主に北陸方面で南朝方と攻防を繰り広げた。

湊川の戦い後、新田義貞が、尊良親王、恒良親王を奉じて越前へ入国し、越前での戦況は激しさを増していった。
延元2年/建武4年(1337年)に、越前で高師泰と共に南朝方の金ケ崎城(福井県敦賀市)を攻め、両親王を擁した義貞、新田義顕親子を破る。
事実上の大将であった義貞こそ取り逃がしたものの、尊良親王と義顕を自害させ、恒良親王を捕らえるなどの軍功をあげる。
その後新田義貞の巻き返しによって府中や金ヶ崎城を奪われたが、高経は平泉寺の宗徒を自陣営に抱き込んで義貞の攻勢を防いだ。
そして延元3年/建武5年(1338年)閏7月、越前藤島の灯明寺畷においてついに義貞自身を討ち取る大功をあげた。
暦応2年/延元4年(1339年)からは義貞の弟脇屋義助が宮方の大将として立ち塞がり、一時は越前から加賀へ落ちるなど苦戦を味わった。
しかし、暦応3年/興国元年(1340年)に反攻をしかけ義助を美濃へ追い、暦応4年/興国2年(1341年)残る宮方勢力を討ち破り越前を平定した。

離反と帰参

やがて足利家の内紛から発展した観応の擾乱が起こると、はじめ足利直義方に与してその有力武将となるも、後に足利尊氏方についた。
正平一統における南朝方の京都制圧においては、足利義詮を助けて京都奪還に功をあげた。
しかし正平10年/文和4年(1355年)、足利直冬に呼応して再び幕府に反旗を翻し、今度は自身が京都を制圧するに至った。
正平12年/延文元年(1356年)、直冬方から離反しまたも幕府へ帰参する。

正平13年/延文3年(1358年)、尊氏が死去すると剃髪し道朝と称して2代将軍となった義詮の補佐を行う。
康安元年/正平16年(1361年)に、それまで執事(後の管領)であった細川清氏が失脚して南朝へ下ると斯波家の力が強まり、高経は康安2年/正平17年(1362年)に子の斯波義将を執事(管領)職に就かせ、実権は自身が握って幕政を主導した。
また5男の斯波義種を小侍所の頭人に据えるなど幕府中枢を斯波一族で占めた。

失脚そして最期

幕府の実権を握った高経であったが、その強権的な政治は諸大名や寺社勢力からの反発を招くに至る。
特に高経の3男斯波氏頼の舅であった佐々木道誉(京極高氏)は、かつて自身の推す氏頼を退けて義将を管領とした高経を憎んでいたため、両者は激しく対立する。
正平21年/貞治5年(1366年)8月、突如として将軍義詮より領国へ戻るように命じられ失脚した(貞治の変)。
後任の管領には道誉が推す細川頼之が就任したため義将の幕政復帰後も斯波氏と細川氏の対立構図は残り、3代将軍足利義満時代の康暦の政変へとつながっていく。
都落ちした高経は幕府の討伐軍に屈す事無く戦い続けたが、貞治6年/正平22年(1367年)に杣山城(福井県南越前町)で死去。
享年63。
法名は東光寺(のち霊源院)殿道朝日峯。

なお高経の死後、義将はまもなく赦免され幕府に復帰している。

人物・逸話

『太平記』において新田義貞を藤島にて討ち取った際、鬼切と鬼丸の二振りの名刀を手に入れたとされる。
後日、足利尊氏が「それは源氏重代の家宝だから」と引渡しを求めたが、高経は「焼けてしまった」と言って焼けた太刀を渡した。
尊氏は真相を知ると非常に機嫌を損ねたという。
後年、高経が失脚すると鬼丸は室町将軍家の手に渡り、鬼切は斯波一族の最上氏に伝来した。

高経が政権を掌握していた時期、佐々木道誉に任せた五条橋の架橋工事が遅々として進まないのを見かね、高経が全て終わらせた。
道誉は面目を潰されたと思い、後日将軍邸で行われた高経主催の花見が行われる際、初め出席するとの返事をしたが、当日になってこれを違え、自邸で盛大な花見を催した。
それは将軍邸での花見が霞むほどで、今度は高経が面目を潰された格好になった。

真偽の程はともかく、高経が尊氏、道誉と仲が良くはなかった事を伝える逸話である。

官職および位階等の履歴
※日付=旧暦
1337年(建武 (日本)4・延元2)1月29日、従五位下に叙し、右馬頭に任官。

1342年(暦応5・興国3)1月15日、従四位下に昇叙し、修理大夫に転任。

1362年(貞治元・正平 (日本)17)出家し、道朝と号す。

[English Translation]