日陣 (Nichijin)

日陣(にちじん、延元4年/暦応2年4月21日 (旧暦)(1339年5月30日) - 応永26年5月21日 (旧暦)(1419年6月14日))は、法華宗陣門流の門祖(派祖)である。
宗門の高祖(宗祖)日蓮有縁の地佐渡ヶ島(佐渡国)の東岸、北陸道の越後国瀬波郡加治庄荒川郷(現在の新潟県胎内市)にて生誕。
父は佐々木高貞、母は今出川兼季の娘妙菊で、俗姓は栗原氏とされる。

生涯

貞和3年(1347年)、長久山本成寺(新潟県三条市)代官日龍の下で得度した。

本成寺を承継

彼は京都に上洛して、延文元年(1356年)、高祖(宗祖)日蓮から日朗・日印と流れる法脈を受け継いだ。
越後国三条本成寺住職で京六条本圀寺に住む日静に師事し、円光坊日陣と名乗った。
日静は、征夷大将軍が宮将軍の守邦親王で執権が得宗の北条高時の時代の幕府殿中にて日印が仏教全宗派を論破したことを鎌倉殿中問答として記録した人間である。
応安2年(1369年)、師は越後国長久山本成寺を日陣に与えた。
同じ師日静に仕えた日伝 (曖昧さ回避)(六条門流)は京の本圀寺を与えられた。

門祖

日陣は、日伝が比叡山天台宗寄りになるにつれて対立し、題目宗の宗祖日蓮の教えを重んじるためにたもとをわかった。
京の拠点として本圀寺に代わる本禅寺(現在は京都府京都市上京区寺町通へ移転)を建立し、日陣は当時(室町時代)の日本の中心であった京での布教をした。
全国各地を巡教し法論問答の結果各地の寺を改宗させたり法華宗寺院を建立したりした。
このため新しい門流の祖(門祖)と成った。

応永26年(1419年)本成寺を弟子日存に与え、題目宗の伝道弘通のため本成寺を出る。
以後不明のため、この日をもって示寂の年とする。

教義

日陣の教義は釈迦本仏論で勝劣派である。
釈迦本仏論であるため、本仏は久遠実成の釈迦如来であり、高祖日蓮の位置付けを仏ではなく僧としている。
根本経典法華経の解釈は勝劣派であるが、「勝」とする本門の内、日陣は特に法華経如来寿量品第十六を重んじる。
師(日静)の師にあたる日印が鎌倉幕府殿中にて大ヤマであったとされる天台僧との問答で論破した(出典、「鎌倉殿中問答」)点である「法華経本門寿量品の本仏釈迦如来の慈悲救済」こそ宗祖日蓮の教え(題目宗)が他の教義よりも勝っている箇所であるとする。
この「法華経本門寿量品の本仏釈迦如来の慈悲救済」が「南無妙法蓮華経」の五字七字の題目と言うことである。
「劣」と見るものの迹門では方便品第二を中心とする。

[English Translation]