明智秀満 (AKECHI Hidemitsu)

明智 秀満(あけち ひでみつ)は、戦国時代 (日本)から安土桃山時代の武将。
織田氏家臣の明智光秀の重臣。
明智秀満を名乗る以前、あるいは以降も三宅弥平次と称されていた。

明智氏説

秀満の出自は不明瞭な点が多いが、歴史書や軍記物の記述では明智光秀の従弟にあたる明智光春(明智光安の子)と同一視される事が多い。
近年では明智光春とは事跡の混同した別人とする説や、明智光春が秀満を基にして作られた架空の人物とする説が浮上している。
なお明智光春の名は高級な史料には見られず、秀満の名は確認する事ができる。

三宅氏説

秀満が三宅弥平次と名乗っていた事から出自が三宅氏であるとの説も存在し、三宅出雲を実父とするものもある。
明智光秀の家臣としては他にも複数の名前が確認される。
また明智光秀の叔父に三宅氏を名乗った明智光廉がいる。

一方で、秀満の妻である明智光秀の次女は実は養女で、実は明智光廉の娘であり、妻の実家を継いだとの解釈もできるという。

遠山氏説

明治期に阿部直輔によって書かれた『恵那叢書』によると、明智光春の父で明智光秀の叔父にあたる明智光安が美濃国明知城主である遠山景行と同一人物とされている。
それを参考にして遠山景行の子である遠山景玄が明智光春と同一人物、そして明智光春が秀満ではないかとの説が出されている。
遠山景玄は元亀3年(1572年)上村合戦で戦死しているが、この説によると史料の不整合もあり誤伝であるという。

また遠山景行の妻が三河国広瀬城主三宅高貞の娘であるため、遠山景玄の母に相当する三宅氏の跡を継いだという補説もある。

生涯

天正6年(1578年)頃、秀満は光秀の次女(実際は明智光廉の娘、物語では革手、お倫などとされるが実名は定かでない)を正室に迎える。
光秀の次女は荒木村重の嫡男荒木村次に嫁いでいたが、村重が織田信長に謀反を起こしたため離縁されていた。
その後、秀満は明智氏を名乗るが、それを文書的に確認できるのは、天正10年4月である。

天正9年(1581年)、丹波国福知山城城代となる。

天正10年(1582年)、光秀が織田信長を討った本能寺の変では先鋒となって京都の本能寺を襲撃した。
その後、安土城の守備に就き、豊臣秀吉との山崎の合戦では光秀の後詰めとして打ち出浜で堀秀政と戦う。
が、敗れ、坂本城に入った。
堀秀政軍に城を囲まれた秀満は、財宝を包囲軍に渡した後、光秀の妻子を刺し殺し、城に火を放って自害したとされる。
享年47。

一説には光秀の墓のある坂本の西教寺に、秀満の墓がなく、過去帳に名前もないこと、あるいは、坂本城で確実に死んだといえる人物がいないことから、秀満が坂本城で自害したとするのには疑問があるとする。
例えば、坂本城代とされる三宅長閑斎は、横山(福知山)で捕らえられ刑死した。
光秀の前妻の父妻木冬広は、坂本落城後数日経ってから、西教寺の娘の墓前で自害した。
光秀の末子(後の喜多村弥兵衛)は、母とともに実家に逃れた。
秀満の子(後の三宅重利)は、その後寺沢堅高の家臣となり、天草富岡城代であったときに、天草の乱の際に天草四郎率いる一揆軍に殺されたという。

坂本城の近くの盛安寺(天台真盛宗)には、秀満が僧衣に着替えたという伝承があり、天台真盛宗本山の西教寺には、その鞍が置かれている。
当初は、鎧兜(現在、東京国立官博物館所蔵)や陣羽織も西教寺に保管されていたという。
秀満は、その生まれから最期まで、謎に包まれた人物であることは間違いない。

異説

明智光秀を江戸初期の僧正・天海の前身とする説は有名だが、秀満こそ天海とする説がある。
天海の出自は奥州であるとされるが、使用した家紋が遠山氏と三宅氏の家紋(丸に二引両と三宅輪宝)と同じであるため、上記の遠山景玄が天海にまでなったという説もある。

秀満の庶子太郎五郎が、幕末に活躍した坂本龍馬の先祖であるという説がある。

秀満(三宅弥平次)は、備前・常山の国人三宅徳置の子という説がある。

人物・逸話

安土城退去の際、秀満軍が天主や本丸に放火したとされてきた。
しかし、秀満は坂本城を包囲された際、多くの文化財を堀秀政に明け渡した後、光秀の妻子を殺害し、城に火を放って自害しているため、安土城に放火したとは考えにくいと反論があるが定かではない。

琵琶湖の湖上を馬で越えたという「明智左馬助の湖水渡り」伝説が残されている。

[English Translation]