春香院 (Shunmoji)

春香院(しゅんもじ、天正8年5月7日 (旧暦)(1580年6月18日) - 寛永18年11月20日 (旧暦)(1641年12月22日))は、前田利家と芳春院夫妻の六女で前田利長の実妹。
名はおちよ。
前田 千世(まえだ ちよ)。

春香院は、1597年に細川忠興の嫡男細川忠隆と結婚するが、「故あって(義母細川ガラシャとともに自害しなかったことを指す)、慶長五年(1600年)に細川家から離縁。」(細川家記綿考輯録より)され、のち前田加賀八家のひとつでまつ(芳春院)の信頼が深い村井長頼の子村井長次に再嫁した(時期には異説がある。再婚時期の謎。)。

再嫁後の春香院と村井長次との間に実子はなかったものの、養子長光(実は織田長孝の子で、織田有楽斎の孫にあたる)をとり、1613年に長次が死去したあとは、落飾して村井家で春香院となり、穏やかな後半生を過ごした。
また、村井家石高は16,500石余で経済的にも恵まれており、春香院は村井長次死後に能登領熊甲神社の再建などもしている(岩沢愿彦著『前田利家』など)。

1641年金沢で死去、享年62。
墓地は野田山。

春香院はまつ(芳春院)34歳の末子でもあり、子供のうちで最もかわいがられたようで、春香院(おちよ:忠隆妻など、かもじ:村井妻、しゅんもじ:春香院)宛の芳春院自筆状が金沢市の加越能文庫や前田土佐守家資料館などに多く現存する。

〔前田家家譜より〕
千世姫、千代姫又は長姫。
初め肥後侯細川忠興の男忠隆に嫁し、後藩臣村井長次の室となる。
天正八年五月七日生る。
母は芳春院。
寛永十八年十一月二十日没す。
享年六十二。
法号は春香院。
野田山に葬る。

再婚時期の謎

春香院の再嫁は1605年とされる(『前田氏戦記集』中の「村井家伝」)が、実際に加賀の村井家に入った時期は1611年頃であった可能性が高い。
1600年に細川氏から離縁された後も、金沢に帰るまでは春香院は廃嫡された忠隆に付き添って京都で暮らしており、夭折した男子熊千代のほかに、徳姫(のちに左大臣西園寺実晴御台所)、吉姫、福姫(のちに京都公家・久世家初代の久世通式室)、萬姫(夭折)を生んだ。

すなわち、春香院は細川家からは離縁されても、1611年までは忠隆(細川家を1604年廃嫡された後は長岡休無と称す)とは別れていなかったのである。

[English Translation]