月形潔 (TSUKIGATA Kiyoshi)

月形 潔(つきがた きよし、1846年(弘化3年) - 1894年(明治27年))は、明治時代の官僚。
北海道樺戸集治監典獄、樺戸・雨竜・上川三郡郡長として北海道開拓に携わる。
樺戸郡月形町の町名は彼の姓に由来する。

人物

福岡藩士の子として生まれる。
1865年(慶応元年)叔父の月形洗蔵は筑前勤王党首領として江戸幕府に抗した為、一族そろって拘束され幼少の潔もまた収監されてしまう。
明治維新の後、新政府に雇われ福岡藩権少参事として勤務する。
潔はこのとき藩が組織的に行っていた贋札事件の調査を命ぜられる。
事件そのものは政治決着により片付けられてしまうが、この時の働きが評価され1877年(明治10年)警察の巡査隊長に任命され西南戦争の鎮圧に当たる。
その後司法省八等出仕、東京裁判所小検事、内務省 (日本)御用掛を歴任する。

西南戦争が終わった頃から政府は相次いで起こった内乱の逮捕者を収監する施設の建設が急務となった。
本来危険分子の隔離が目的であったが、当時政府はロシアの南下に備える為に北海道の開拓を推し進め北の守りを固める方針をとっていた。
しかし、北海道開拓は遅々として進まないことから内務卿の伊藤博文は囚人を安価で使える労働者とみたて囚人に開拓にあたらせることを発案し、監獄を北海道に建設する方針を固める。
政府は開拓使黒田清隆に監獄候補地の推挙を求め、この現地調査にかねてから官吏として評価の高かった潔ら7人が抜擢される。
伊藤博文と山縣有朋が信頼してのものだった。

典獄として開拓を先導

開拓使による集治監候補地は十勝川沿岸、有珠郡奥後志山麓(羊蹄山)、石狩川上流方面の三箇所で、月形らは3班に分かれ調査を行った。
月形が調査を行った石狩川沿上流は「シベツブト(上シベツ辺とも)」と呼ばれる土地で、樹木が生い茂り正に原生林そのものであったという。
他の候補地に比べ石狩川という水上交通を利用でき、札幌市に近いことからこの地と決め、1881年(明治14年)に建設された。
建設された樺戸集治監の初代典獄(刑務所長)に月形が就任し、2000人もの囚人が収容された。
月形はまず戸籍を福岡から樺戸に移し、率先して開拓にあたった。
月形の指揮する囚人達は効率よく開拓を進め、後に国道12号等北海道の主要道路とされるものの原型は彼等が作った。
1884年(明治17年)北漸寺仮御堂等を建設する。
当時の樺戸集治監には官舎がなかった為月形も典獄といえども囚人と同じ場所で起居したという。
月形が典獄を務めたこの頃集治監には「五寸釘の寅吉」で知られる西川寅吉や贋札作りの名人熊坂長奄等が収監されていた。
熊坂は樺戸にいる間に村人に絵を教えていたという。
また、新撰組の生き残りの永倉新八も剣術を教えていた。
村人は月形のこれらの功績を称え同地を「月形村」と提案し、内務省もまた認可を与え樺戸郡月形町となった。
1885年(明治18年)に潔は肺を患い郷里の福岡で静養する。
1894年(明治27年)逝去。

樺戸集治監のその後

月形が去った後も囚人達の開拓は進み、1886年(明治19年)には日本で初めてといわれる上水道を建設する。
これは月形水道或いは監獄水道と呼ばれる。
1896年(明治29年)には円福寺を建築する。
住民と囚人との間でも交流がすすみ、囚人が住民の家を建てることもあったという。
1909年(明治42年)には先の仮御堂建築した北漸寺本堂を完成させる。
1919年(大正8年)に樺戸集治監は廃監となったが、その後は1973年(昭和48年)まで月形村役場として活用された。
月形の地には以後監獄はなくなったが1970年代に刑務所の誘致運動が興る。
おりしも東京・中野刑務所の移転が検討されていた事もあり、運動の甲斐あって1983年(昭和58年)に月形刑務所が設置された。

1973年(昭和48年)に月形町役場(1953年(昭和28年)に町制施行)が新庁舎に移ると旧樺戸集治監は新たに「北海道行刑資料館」として生まれ変わり、1996年(平成8年)同館は「月形樺戸博物館」と名称変更する。
月形町には月形潔の銅像も建立されている。

[English Translation]