朝比奈義秀 (ASAHINA Yoshihide)

朝比奈 義秀(あさひな よしひで、安元2年(1176年) - 没年不詳)は、鎌倉時代初期の武将。
安房国朝夷郡に領地としたことで朝比奈を苗字とする。
通称は三郎。
朝比奈氏(和田氏一族)の当主。

父は和田義盛、母は不詳(後述を参照)、妻子の名は不詳。
兄は和田常盛で、甥は和田朝盛。

侍所別当だった父義盛が北条氏打倒を企てて起こした和田合戦で、もっともめざましく奮戦した武将。
『吾妻鏡』はこの合戦での義秀の活躍を詳細に記述している。

生涯

正治2年(1200年)9月、小壺の浜で征夷大将軍源頼家が若い御家人たちとともに笠懸をし、船を出して酒宴を催していたとき、水練の達者と聞き及ぶ義秀にその芸を見せるよう命じた。
義秀は海に飛び込み、10回往還し、次いで海の底へ潜り、三匹の鮫を抱きかかえて浮かび上がり、その大力を示した。
頼家がその技を賞して陸奥国産の名馬を賜おうとする。
すると、この馬はかねてより兄の常盛が所望していたものなので、常盛は相撲ならば弟には負けないと言い出し、浜で相撲の対決をした。
双方大力で容易に勝敗は決しなかった。
このため、北条義時が間に入って引き分けさせたが、常盛は衣を着替える間もなく馬に飛び乗って去ってしまった。
義秀は大いに悔しがり、その座にいた者たちは大笑いした。

義秀の大力の話は『曽我物語』にもある。
また鎌倉の朝比奈切通しは義秀が一夜で切り開いたものという伝説もある。

建暦3年(1213年)5月2日、度重なる執権北条義時の挑発に対し、父の義盛は挙兵を決意。
和田一族150騎を率いて鎌倉の将軍御所を襲撃した。
『吾妻鏡』によると、この合戦でもっとも活躍したのが義秀であった。
義秀は惣門を打ち破って南庭に乱入。
防戦にあたった御家人の五十嵐小豊次、葛貫盛重、新野景直、礼羽蓮乗らを次々に斬り伏せ、「神の如き壮力をあらわし、敵する者は死することを免れず」と称賛された。

御所を守る御家人に従兄弟の高井重茂(義盛の弟和田義茂の子)がいた。
一族同士雌雄を決することを望み、弓を捨てて馬上組みあい、双方落馬しながら格闘し遂に重茂を討ち取った。
そこへ北条朝時(義時の子)が斬りかかるが、義秀はものともせずに打倒し、朝時は負傷してかろうじて退いた。

その後、政所前の橋で義秀は足利義氏 (足利家3代目当主)と遭った。
義秀は逃がさずと鎧の袖を掴み、義氏は敵わずと逃げた。
鎧の袖を引きちぎられながらも馬上の達者なために辛うじて落馬せず走り、そこへ鷹司官者が遮った。
義秀はこれを殺したが義氏は逃してしまった。
義秀の奮戦があったものの、和田勢は疲労し由比ヶ浜へ退いた。

翌3日、横山党の来援を得た和田勢は若宮大路へ押し出し、幕府軍と激戦した。
義秀はこの日も奮戦し、陣へ討ちかかってきた鎮西の住人小物資政を討ち取る。
土屋義清、古郡保忠と3騎轡を並べて敵陣に突入し、幕府軍を攻め立て、追い散らした。

だが、幕府軍は大軍で新手を次々繰り出し、和田勢は疲弊し、次第に数を減らした。
遂に兄の和田義直が討たれ、愛息の死を嘆き悲しみ大泣きした義盛も討ち取られた。
一族の者たちが次々と討ち死にする中、剛勇の義秀のみは死なず船6艘に残余500騎を乗せて所領の安房国へ脱出した。

その後の消息は不明。
『和田系図』では高麗へ逃れたとしている。

義秀の母について
彼は、大力の勇者であったため、『平家物語』などの軍記物語で活躍した大力の女武者巴御前の子と伝わる。
『源平盛衰記』などでは木曽義仲の敗死後、捕虜になった巴御前を義盛が望み、義秀が生まれたことになっている。
もっとも、義秀の生年(『吾妻鏡』に1213年の和田合戦の時点で38歳とある)が義仲の滅亡以前であることから、この話は創作である。

朝比奈三郎伝説
宮城県黒川郡大和町に伝わる「朝比奈三郎伝説」の三郎と同一人物とされる。
伝説では、朝比奈三郎は船形山を作るために松島湾を掘った。
掘った土を引きずって運んだ跡が吉田川になり、足跡が品井沼になった。
籠からこぼれた土が七ツ森の山々になったという。

実在の義秀本人に直接由来するものではなく間接的に派生することであるが、大和町ではこの伝説上の朝比奈三郎に由来する物標や名称が多数見られる。

大和町のキャラクター「アサヒナサブロー」(平成五年に道路標識のキャラクターとして誕生)

大和町の農協「JAあさひな」

宮床ダム関係の名称

ダム湖「あさひな湖」

ダム周辺の公園(ダム・上流・下流)の総称「あさひな湖畔公園」

下流公園の愛称「サブロー交流広場」

[English Translation]