木下勝俊 (KINOSHITA Katsutoshi)

木下 勝俊(きのした かつとし、1569年(永禄12年) - 1649年7月24日(慶安2年6月15日 (旧暦)))は、安土桃山時代の武将。
江戸時代初期の大名。
足守藩2代藩主。
和歌。

高台院の兄・木下家定の嫡男。
弟に木下利房、木下延俊、小早川秀秋。
号は長嘯子(ちょうしょうし)。
妻は森可成の娘うめ(宝泉院)。
娘は徳川家康の五男武田信吉の妻、山崎家治の妻。
阿野公業の妻。
キリシタン信者で、洗礼は「ペテロ」と伝わる。

経歴

1569年、木下家定の嫡男として生まれる。
豊臣秀吉に仕え、数少ない縁者として重用された。
播磨国龍野城を与えられ、小田原征伐や朝鮮出兵に参陣。
のち若狭国小浜城8万石を与えられた。

関ヶ原の戦いでは東軍に属し、鳥居元忠と共に伏見城の守備を任された。
しかし西軍が攻め寄せる前に城を逃れた結果、戦後その責を問われて改易される。
しかし、叔母北政所らの周旋によって父の遺領(備中国足守2万5千石)は安堵されたが、遺領を巡って弟利房と争って再度改易された。

その後は京都東山に隠棲し、林羅山や松永貞徳ら文化人らと親交を持った。
特に和歌に優れ、『挙白集』や『九州道之記』など多くの歌集を残している。

異説
足守領改易の背景には、通説と異なり、北政所(高台院)が関ヶ原の戦いで西軍を支持したことが原因とされる。
一方、秀忠は家康の人質として秀吉の元に送られたことがあり、北政所に好意的であったという。

一説に、勝俊や利房は若狭武田氏の当主武田元明の子とも伝わる。

[English Translation]