木下惠介 (KINOSHITA Keisuke)

木下 惠介(きのした けいすけ、新字体:恵介、本名:木下 正吉、1912年(大正元年)12月5日 - 1998年(平成10年)12月30日)は、日本の映画監督、脚本家。

略歴

静岡県浜松市伝馬町で食料品店を営む父・周吉、母・たまの8人兄弟の4男として生まれる。
浜松工業学校(現静岡県立浜松工業高等学校)紡績科を卒業後上京。
1933年(昭和8年)松竹蒲田撮影所に入って島津保次郎監督の撮影助手となり、翌1934年(昭和9年)には新たに作られた松竹大船撮影所に移り、島津監督の下助監督となる。
1940年(昭和15年)に徴兵され、中国を転戦したが、翌年に戦傷のため内地送還され帰国した。

1943年(昭和18年)に監督となり、『花咲く港』で山中貞雄賞を受賞し、華々しくデビューした。
同年、黒澤明も監督デビューし、終生のライバルとして日本映画界を支えてゆくこととなる。
またいわゆる「木下組」からは小林正樹、川頭義郎、松山善三、勅使河原宏、吉田喜重、山田太一 (脚本家)など、多数の映画人が巣立っていった。

1951年(昭和26年)に『カルメン故郷に帰る』で戦後初の長編カラー映画を発表する。
同作は、日本放送協会映画ベストテン第1位、日本映画文化賞を受賞する。
1954年(昭和29年)『二十四の瞳 (映画)』で、ブルーリボン賞 (映画)、ゴールデングローブ賞_外国語映画賞などを受賞。
同年の「キネマ旬報ベストテン」では同作と『女の園』が黒澤明の『七人の侍』を抑えて1位・2位を独占する。
その後、『戦場の固き約束』などが、興行上の採算性に対する疑義で松竹側からお蔵入りにされるなどの不遇に遭う。
撮影所の不正経理を指弾したことなどから会社との関係が悪化する。
1964年(昭和39年)に松竹を退社し、テレビ界にも進出、『木下惠介アワー』などテレビドラマも製作した。

1964年に木下惠介プロダクション(現在のドリマックス・テレビジョン)を設立する。
TBSに『木下惠介劇場』『木下惠介アワー』などの固定枠を提供されて多くのテレビドラマを制作した。
一部は脚本や演出を手がけた。
また、1969年には黒澤明、市川崑、小林正樹と共同プロダクション「四騎の会」を設立した。
4大巨匠揃い踏みということで注目を集めたが、当初発表された4人共同監督による映画は結局実現しなかった。

1976年(昭和51年)『スリランカの愛と別れ』で再び映画監督に、また1979年(昭和54年)には松竹に復帰する。
映画、テレビドラマの監督と同時に脚本も数多く手がけている。
1977年(昭和52年)紫綬褒章を受章、1984年(昭和59年)には勲四等旭日小綬章を受章、1991年(平成3年)に文化功労者に選出される。

1948年(昭和23年)から晩年近くまで、神奈川県藤沢市辻堂熊の森に住んでいた。

1998年(平成10年)12月30日午前3時10分、脳梗塞のため東京都港区 (東京都)の自宅で死去、86歳だった。
生涯にメガホンをとった映画は49作品。
死後その功績に対し、エランドール特別賞が贈られた。

1960年代までは黒澤明と並ぶ日本映画の両雄と見なされ、国内での評価はむしろ黒澤を上回ることが多かった。
しかし海外での受賞が少ないことや、基本的に日常派で華々しい話題性や刺激に乏しい作品が多いこともあり、晩年は急速に忘れられた巨匠と化しつつあった。
第49回NHK紅白歌合戦ではその年の物故者を振り返るコーナーで木下の名前が読み間違えられたこともある。
しかし死後は、その洗練された話法やテクニック、社会的視点の鋭さなどの再評価が進んでいる。

女性的な言葉使いをすることが多かった(恩地日出夫「砧撮影所とぼくの青春」など)が、それ以上のセクシャリティを示すような具体的エピソードは無い。
(ただし、脚本家の白坂依志夫の回顧エッセイでは、「ホモ・セクシャルで有名な木下の助監督は、すべて美青年であった」と記述されている。)

戦中に実際はごく短い結婚生活を経験しているが、入籍しなかった。
新婚旅行で見切りをつけたという本人の弁は三国隆三「木下恵介伝」に紹介されている。
性的関係のないまま離別したという相手の女性の証言は長部日出男「天才監督木下恵介」に紹介されており、今で言う成田離婚に近いものであったようである。

作品でも、小津安二郎と同様にほとんど性描写をしない演出が特徴的である。

[English Translation]