松平定直 (MATSUDAIRA Sadanao)

松平 定直(まつだいら さだなお、万治3年1月19日 (旧暦)(1660年2月29日) - 享保5年10月25日 (旧暦)(1720年11月24日))は江戸時代の大名。
伊予松山藩4代藩主。
定勝系久松松平家宗家5代。

伊予今治藩2代藩主松平定時の長男。
実母は側室嶺頂院殿(平岡氏の娘)。
正室は稲葉正往の娘。
子に松平定仲(長男)、松平定英(三男)、松平定章(四男)。
官位官職は従四位下、隠岐守、侍従。
幼名は鍋之助。

経歴

万治3年(1660年)誕生。
延宝2年(1674年)、松山藩主松平定長の養嗣子となり、同年、松山藩藩主に就任。
養母は春光院殿京極氏の女。
この年に従五位下淡路守に任じられ、その3年後には隠岐守に転じ、従四位下に昇る。

貞享4年(1687年)、藩庁を二ノ丸より三ノ丸に移し、二ノ丸を藩庁別棟(隠居所)とする。
宝永元年(1704年)、徳川将軍家世嗣徳川家宣の官位昇進のため、京都御使を命ぜられ侍従に昇進する。
京都では東山天皇の拝謁を賜う。
翌年、領内では財政難から初めて藩札を発行。
その一方で、地坪制度を導入することによって農民負担の均質化をはかり、課税法を検見法から定免法に改めることによって、安定した年貢収入に成功する。
文化面では、俳諧にたしなみ、その興隆に貢献した。

元禄15年(1702年)12月15日に発生した元禄赤穂事件に関して、定直は赤穂浪士47名のうち大石主税・堀部安兵衛・木村岡右衛門・中村勘助・菅谷半之丞・千馬三郎兵衛・不破数右衛門・大高源五・貝賀弥左衛門・岡野金右衛門の10名の預かりを命じられた。
この頃、病床にあった定直は、江戸城への登城ができず、家臣を通じてこの命令を受けた。
元禄16年(1703年)1月5日になって浪士達と会見し、定直は以下のように述べている。
「自分は前年の冬より貴方達に対面したいと思っていたが、病で登城もできない有様で会うことができなかった。」
「だがこのたびの事、自分は心の底から感心している。」
「もっと大歓迎をしたいところだが、貴方達は幕府からのお預かり人であるためこれができない。」
「しかし諸事不自由はさせない。」
「用事があれば遠慮なく家臣に申し付けてくれてかまわない。」
松平家の浪士達への待遇は大石内蔵助らを預かった細川綱利に比べ劣ったようである。
「細川の 水の(水野)流れは清けれど ただ大海(毛利甲斐守)の 沖(松平隠岐守)ぞ濁れる」(当時の狂歌)と江戸の武士や庶民からは批判された。

享保5年(1720年)、江戸松山藩邸三田中屋敷にて卒去。
享年61。

法号は大龍院殿前四位拾遺兼隠州刺史観誉喜広聞証大居士。
遺骸は三田済海寺で荼毘に付され、遺骨は松山市大林寺に葬られた。

[English Translation]