桂川甫周 (KATSURAGAWA Hoshu)

桂川 甫周(かつらがわ ほしゅう)宝暦元年(1751年)- 文化 (元号)6年6月21日 (旧暦)(1809年8月2日)は、医師及び蘭学者。
名は国瑞(くにあきら)であり、甫周は通称である。
月池・公鑑・無碍庵などの号を用い、字は公鑑。

父桂川家3代目桂川甫三は、前野良沢、杉田玄白と友人で、解体新書は、彼の推挙により将軍に内献した。
弟に、森島中良(蘭学者・戯作者)がいる。

桂川家において甫周を名乗るものは2名居り、それぞれ桂川家の祖である桂川甫筑から数えて、4代目と7代目に当たる。
また5代目にあたる桂川甫筑国宝(ほちく・くにとみ)も一時期甫周を名乗った記録がある。

桂川家は、第6代将軍徳川家宣から代々将軍家に仕える幕府奥医師であり、特に外科の最高の地位である法眼を務め、その為蘭学書を自由に読む事が許されていた。
死後、両名とも東京都目黒区三田の上行寺の桂川家一門の墓に葬られたが同寺の移転に伴い、現在は神奈川県伊勢原市上粕屋に墓が存在する。
また、東京都にあるときに史跡指定を受けている為、都指定史跡の看板が神奈川県の同寺内に掲げられている状態である。
本稿では4代目甫周について記述する。

いくつかの資料は、7代目桂川甫周 (国興)の次女である今泉みねの子孫の手により早稲田大学に寄贈されており、同大学で公開展も行われた事がある。
また、桂川家の館は東京都中央区 (東京都)築地1丁目10番地にあたり、現在同地に碑が立っている。

功績
21歳で、オランダの医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳に参加。
ツンベルクについて外科術を学び、その名はツンベルクの著した『日本紀行』により、海外にも知られていた。

教育者としても優れ、幕府が設立した医学舘の教官として任じられた他、享和2年『顕微鏡用法』を著した。
顕微鏡を医学利用した初めての日本人として知られるとともに、その使用法の教授を徳川家斉等に行い、普及に努めた。
また、オランダ商館長から贈られた、蝋製の人頭模型を基に、日本初の木造人頭模型の作成を指示したなどの功績が有る。

寛政4年、ロシアから大黒屋光太夫、磯吉が送還された。
翌5年、将軍家斉は、吹上御所に光太夫らを召し出して謁見をした。
「かの国(ロシア)では日本のことを知っているか」との質問に光太夫は「いろいろな事をよく知っています。
......日本人としては、桂川甫周様、中川淳庵様という方の名前を聞きました。
日本の事を書いた書物の中に載っているとの事です」と答えた。
このときの書記役は甫周であり、問答を『漂民御覧記』としてまとめた。
のちに光太夫を訪ね詳しい話を聞き取り、『北槎聞略』(寛政6年・1794年、現在は岩波文庫)を編み将軍に献上した。

他に、『新製地毬萬國圖説』(1786年)、『地球全図』(1791年)、『魯西亜志』(1793年)など、外国地理に関する訳書がある。

[English Translation]