森幸安 (MORI Koan)

森 幸安(もり こうあん)(1701(元禄14年) - ?)は、江戸時代中期に活躍した地図考証家。
これまで謎のカルトグラファーと理解されてきたが徐々にその全貌が明らかになってきている。
彼の製作した日本輿地図(にほんよちず)は寛延から宝暦の1748-1763年にかけて京都や大坂で日本や世界の地図を収集したり書き写しながらそれらの地図を組み合わせたと言われている。

この中の日本分野図(日本地図)は、初めて緯線・経線が記され緯線には緯度も記されていることが注目される。
また元禄期竹島一件により手放したと言われている竹島(現在の鬱陵島)が記されていることも注目される。

彼は約300枚もの地図を描いた。
国立公文書館、北野天満宮、京都市歴史資料館、金刀比羅宮図書館、函館市中央図書館などに伝存する。
国立公文書館には222枚を収蔵している。

彼の著作を『日本志』と呼ぶ。
内容は、天文図、世界図、日本地図、日本六十八州地図、城下町図、神社仏閣図、名勝図となっている。
幸安はこれらの地図を校合し視覚的に表現しようと試みた。
すなわち、天文図の次に世界図を見て、その次に日本図を見て、さらに国地図を見て、各図を見れば自らの居場所が宇宙視野で確認できるよう空間配置を試みた。
さらに地図に載せる情報もあらゆる内容を載せる態度をとっている。

伊能忠敬は測量して正確な地形を描き出したがどこに誰が住んでいるかといった情報は載せていない。
林吉永のような民間の観光案内絵図では観光にかかわる情報しか載せていない。
これに対して、幸安は過去から現在まで情報をできる限り地図に載せることを試みた。
伊能忠敬のように測量した形跡はないが、畿内周辺を中心に歩きまわり、村人に聞いたり先学の地誌を参考にするなど客観的な描写態度をとっている。

[English Translation]