森成利 (MORI Naritoshi)

森 成利(もり なりとし)は、戦国時代 (日本)の武将。
現在では森 蘭丸(もり らんまる)という名で知られている。
本姓は源氏。
家系は清和源氏のひとつ河内源氏の棟梁 源義家の七男(六男とも)源義隆を祖とする森氏。
父は織田信長の家臣・森可成。
兄に森可隆、森長可、弟に森長隆、森長氏、森忠政(後の津山藩初代藩主)らがいる。

生涯

尾張国出身の大名織田信長に小姓として寵愛を受けたとされ、信長と衆道の関係にあったとされる。
そのため、稚児・児小姓として信長に優遇されたとの俗説が広く流布している。
が他方、幼少の子息を残して戦死した部将(父の森可成)に代わり、主君の信長が養父の役割をしただけであるとの意見もある。
家中での諸取次、者奏、諸事奉行、加判奉行等を努めた、有能かつ前途有望な若い事務官であった。

現代においては「信長の寵愛した近習といえばまず第一に森蘭丸」と思われがちだが、当時の諸国や畿内政界においては「森乱」はまだまだ認知されておらず、大きな仕事も任されてはいない。
近習として活躍した期間もたったの2年ほどでしかない。
そもそも、死亡時点(本能寺の変)でも十八・九歳である。
「森蘭丸」の逸話には、他の人物や古典との類似が見られ、江戸時代以降の創作および大名森家による宣伝が指摘されている。

天正10年(1582年)、甲斐国武田氏滅亡後は、武田征伐に貢献したとして信濃国川中島に領地替えとなった長可に替わって美濃国金山城 (美濃国)の城主に任じられる。
同年、本能寺の変で安田国継に討ち取られた。

人物

諱は『寛政重修諸家譜』に長定(ながさだ)とあり、他に長康とする説もあるが、活躍当時の文書で確認出来るのは成利である。
また、幼名は蘭丸の名で流布しているが、当時の史料は全て乱、乱丸、乱法師と表記されており、「蘭」の文字は後世に創作的に充てられたものである。
そのため、一般的に知れ渡っている森蘭丸の名と同じ様に呼ぶ場合は、森乱丸と表記する方が正しいと思われる。
また、森蘭丸といえば、大抵のイメージでは女性のような美貌を持ち、涼やかな感じの美男子だったとして描かれる傾向がある。

しかし、実際の森成利に関する容姿の記述は同時代の史料には存在せず、むしろどちらかと言うと、父や兄と同じく屈強な体格だったのでないかと考察される事がある。

遺品の虚偽

『決定版図説・戦国甲冑集』などには「森蘭丸の具足」とされる物が記載されているが、この具足は日本甲冑史学研究会会長の井伊達夫(当時中村達夫)が彦根で発見して川越の古美術商・奥平長良に譲ったものであり、両人とも名前を公表した上で「自分たちが発見、預かった品で(森蘭丸のものではなく)無名の鎧」とはっきりと森蘭丸の鎧であることを否定している。
井伊達夫は著書で「もう少しどこかに信憑性が欲しい」とまで述べており、この偽物を相当不快に思っているようである。
なお発見当時には前立などはなかったらしい。
どのような経緯で森蘭丸の具足とされるようになったのかは不明である。

墓所

阿弥陀寺 (京都市上京区)
可成寺
大徳寺

[English Translation]