武田元繁 (TAKEDA Motoshige)

武田 元繁(たけだもとしげ、応仁元年(1467年) - 永正14年10月28日 (旧暦)(1517年11月11日))は日本の戦国時代の武将。
安芸武田氏当主。
武田元綱の嫡子。
安芸の佐東・山県・安南の分郡守護。
別名元重。
子に武田光和。
正室は大内氏養女である飛鳥井家。
後室は尼子久幸の女。

安芸武田氏は甲斐武田氏等と同族で、若狭武田氏の安芸分郡守護代として、安芸佐東銀山城を拠点とした。

1493年、明応の政変が起き、管領細川政元が室町幕府征夷大将軍足利義稙を追放し、新将軍として足利義澄を擁立した。
京を逐われた義材は、数年間の流浪の末に大内義興を頼って山口に下向した。
この政変の混乱に乗じて大内氏が武田領へ侵攻を開始した。
家臣の温科国親の離反など武田家中は大混乱となった。
熊谷膳直の働きで国親の反乱は鎮圧されたものの、元繁は大内氏に服属を余儀なくされた。

1508年、大内義興は足利義材を奉じて上洛軍を起こし、武田元繁もこれに従い上洛した。
一方、在京していた若狭武田氏当主武田元信は、足利義澄との密接な関係を維持した。
これ以後、安芸武田氏は若狭武田氏から完全に独立することとなった。

上洛した大内義興は、足利義材改め足利義稙を将軍職に復帰させると、管領代として京都に留まり、元繁もこれに従い駐留を続けることになった。

大内氏の当主と主力が不在の安芸国では、厳島神主家で後継者を巡って内訌が発生したため、大内義興は鎮圧のため元繁を帰国させた。
元繁はこれを好機と見て、独立と勢力拡大を画策した。
大内義興の養女である妻を離縁し、尼子経久の弟尼子久幸の娘を妻とすると、出雲国尼子氏の支援を背景に大内氏を離反した。
元繁は大内側の己斐城を攻撃するなど、安芸国内での勢力拡大を図った。

1516年毛利家当主毛利興元が病死し、幼少の毛利幸松丸が跡を継ぐと、その動揺に乗じ大内方の毛利・吉川に占領されていた有田城を奪還するために行動を開始。
1517年、有田城攻略の軍を起こした。

元繁は熊谷元直に兵を与えて救援に来る毛利・吉川軍の迎撃に当たらせ、自分は主力を率いて有田城を攻撃した。
熊谷元直軍は毛利・吉川連合軍と戦端を開くも、毛利氏当主の後見役であった毛利元就の用兵により壊滅し、元直は討死した。
敗戦の報に激昂した元繁は、自ら軍を率いて毛利・吉川連合軍を攻撃した。
優勢に戦を進めていたが、又打川を渡る際に流れ矢に射抜かれ落馬、首を取られた。
(有田中井手の戦い)。

元繁の討死により、武田家は光和が相続するが、この戦いを期に安芸武田氏は徐々に衰退し、数代後に強大化した毛利氏により滅亡させられることになる。

[English Translation]