氏家行広 (UJIIE Yukihiro)

氏家 行広(うじいえ ゆきひろ、1546年(天文 (元号)15年)- 1615年6月4日(慶長20年5月8日 (旧暦)))は、戦国時代 (日本)から江戸時代初期の武将・大名。
西美濃三人衆の一人として有名な氏家卜全の次男。
別名「荻野道喜(おぎのどうき)」。

元亀2年(1571年)、父が長島一向一揆で戦死した後、その家督は兄に当たる氏家直通が継いでいたが、直通が天正11年(1583年)に病死したため、その後を継ぐこととなったのである。

行広は織田信長、次いで豊臣秀吉に仕え、小田原征伐などで軍功を挙げたため、伊勢桑名藩に二万二千石の所領を与えられた。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、当初は東軍に与しようとしていたが、伊勢に西軍の勢力が及んできたため、やむなく弟の氏家行継とともに西軍に与することとなった。
このため戦後、徳川家康の命で改易されて浪人となる。

慶長19年(1614年)からの大坂の役では荻野道喜と変名を用い大坂城に入城し豊臣氏に与して活躍した。
家康は行広の器量を惜しんで仕官を呼びかけたが応じなかったという。
翌年の大坂の役のとき、大坂城落城と共に自刃して果てた。
彼の三人の子は、京に逃れたが京都所司代の配下に捕らえられ、同年7月、妙覚寺にて自刃に追いやられている。

[English Translation]