河内経国 (KAWACHI Tsunekuni)

河内経国(かわち つねくに、生年不詳(1100年頃) - 没年不詳(一説に1156年))は平安時代後期から末期の武将。
源経国。

祖父は河内源氏第三代、鎮守府将軍源義家と、伊勢平氏の但馬守平正盛)という源平両氏の血を引く。
父は源義家の後を承けて清和源氏嫡流となった源義忠である。
「河内源太」の号は、父の源義忠が河内守であり、一族が河内国を本拠地としたことに由来。

源義忠流の系譜

源義忠の系統の嫡流は経国の死後、弟の源義高 (左兵衛権佐)の子孫が継承したが、平家の没落などもあり、平家を背景としていた義高の家系も没落した。
その後は、義忠の子らの子孫、それぞれがその嫡流と称していたが、勢力も小さく、嫡流であることに意義はなく、それらの呼称も見られなくなった。

経歴

源義忠の嫡男として、河内国石川郡 (大阪府)壷井(現大阪府羽曳野市壷井)の香炉峰の館で誕生。
幼名は源太。
源太は祖父の義家の幼名で、祖父より与えられた。
幼少期に父が暗殺され、義兄の源為義が家督を継ぎ、叔父(母の弟)の平忠盛の邸で育つ。

源義国が上洛し、京都で活動を始めると、義国邸に引き取られ、後に義国を烏帽子親として元服した。
その後、藤原経実や義国の家人となり、後年下野国足利へ移住。

妻女を下野国の那須氏と、武蔵国の児玉党の棟梁児玉経行の息女を迎え、源盛経 (河内源氏)らの子はこの時期に生まれた。

河内氏は、父源義忠が河内守であったことに由来するが、河内氏は経国の一代限りで、子は稲沢氏を称した。

新規に開拓した自らの荘園にも河内の名を冠らせた。
子息の称した稲沢(埼玉県本庄市児玉町稲沢)はその河内庄(埼玉県本庄市児玉町河内)の中の地名で、河内庄の中心から山沿いに沿って北へ移動したところにある。

この荘園を設立できた背景には舅であった児玉経行の影響力と叔父、源義国の後援があった。
また、義国の武蔵国への進出の足がかりとしての前線基地的な意味合いもあった。
義国の長男、新田義重が上野国の新田に進出したこととあわせて考えると、義国の下野国、上野国、武蔵国の三国に進出しやすい足利庄に拠点を定めた戦略眼が優れていたことを証明している。
その一翼を担ったのが経国であった。

源義朝が都から関東の地に下向してくると、下野国の源義国と相模国の源義朝という源氏の二つの勢力が存在するようになった。
源義朝は源氏の棟梁の嫡男という立場もあって、急激に近隣の源氏恩顧の武士を糾合した。
そのため、源義国の勢力と源義朝の勢力が武蔵国などで接近し、両勢力の間で緊張感が高まった。
その時、義国(伯父)と義朝(甥)の間を調停し、同盟関係を構築した。

義国の没後、源義康、そして源義朝に仕えた。
そして義朝の叔父・後見人として、その後も源氏の相克を防ぎ源氏の勢力の復興に尽力した。

保元の乱の際も、自身は源義朝が属した後白河天皇の陣営に身を置きながら、源氏相克の事態を防ぐべく、源為義(義兄)に自重を求めるなど活動したが、果たせなかった。

保元の乱では、目立った活躍はなかったのか、保元物語には名前だけの登場で活躍の記載はない。

平治の乱の際は甥と従弟の狭間で苦しみ、遁世した。
一部に保元の乱もしくは平治の乱の際に戦死したとする史料もある。

「河内判官」と記載した史料もあるが、父の源義忠も一時、河内判官と呼ばれていたため、混同とするのが通説。
官位、官職に関しては不詳。
おかれた立場から判断すると無位無官とは思えないが、自身は生涯、河内源太経国と称しており、官位や官職の記載は史料上確認できない。

系譜

父系では、「源義家-源義忠-源経国(河内源太経国)」となる。

母系では、「平正盛-源義忠室-源経国(河内源太経国)」となる。

伯父・叔父には、源義宗、源義親、源義国、源義時、源義隆、平忠盛、平忠正らがいる。

実の兄弟には、源義高 (左兵衛権佐)、源忠宗(飯富源太)、源義清 (左京権大夫)、源義雄がいる。

その他、源為義は父の養子で義理の兄で、源義朝は甥にあたる。

従兄弟には、平清盛、平経盛、新田義重、源義康、源義信などがいる。

子は、源盛経 (河内源氏)、僧蓮俊がいる。

[English Translation]