河竹黙阿弥 (KAWATAKE Mokuami)

河竹 黙阿弥(かわたけ もくあみ、文化 (元号)13年2月3日 (旧暦)(1816年3月1日) - 明治26年(1893年)1月22日は、江戸時代幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者。
本名は吉村 芳三郎(よしむら よしさぶろう)。
俳名は其水。
別名に古河 黙阿弥(ふるかわ もくあみ)。
江戸日本橋 (東京都中央区)生まれ。

経歴

14歳のときに道楽が過ぎて実家から勘当され、その後貸本屋の手代となり狂歌、茶番、俳句などで活躍。
天保6年 (1835) に鶴屋南北の門下となり勝諺蔵となる。
抜群の記憶力で、『勧進帳』の科白を暗記して舞台の後見を努め、市川團十郎 (7代目)に認められた。
天保12年 (1841) 芝(斯波)晋輔、天保14年 (1843) には二代目河竹新七を襲名し立作者となる。

立作者になってからはしばらく大当たりに恵まれなかったが、嘉永7年 (1853) に市川小團次 (4代目)に書いた『都鳥廓白波』(忍の惣太)が出世作となり、以後、幕末期には小團次と提携し『三人吉三廓初買』(三人吉三)や『小袖曾我薊色縫』(十六夜清心)など数々の名作を発表する。
また、澤村田之助 (3代目)には『処女翫浮名横櫛』(切られお富)、十三代目市村羽左衛門(のちの尾上菊五郎 (5代目))には『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)『粋菩提悟道野晒』(野晒悟助)を書いている。

慶応2年 (1866) の小團次死後から明治になっても創作力は衰えず、「團菊左」という三人の名優を擁した歌舞伎界の重鎮として活躍した。
この時期の代表作としては五代目尾上菊五郎のために書いた『天衣紛上野初花』(河内山)『茨木』や『新皿屋敷月雨暈』(魚屋宗五郎)。
初代市川左團次には『樟紀流花見幕張』(慶安太平記・丸橋忠弥)。
また、劇聖と呼ばれ活躍した九代目市川團十郎のために書いた『北条九代名家功』(高時)『紅葉狩』『極付幡随長兵衛』(湯殿の長兵衛)など。
生涯に発表した作品数三百余。
坪内逍遙は、黙阿弥のことを「江戸演劇の大問屋」「明治の近松門左衛門」「我国のシェークスピア」と高く評価した。
急激な演劇の近代化に限界を感じ、明治14年 (1881) 團菊左のために書かれた散切物の大作『島鵆月白浪』(島ちどり)を一世一代として発表後、「引退」して黙阿弥と名乗る。
しかし他に優秀な狂言作者がいない中でひっぱりだこは変わらず、創作活動はその最期まで続けた。

黙阿弥の歌舞伎の特徴は、「黙阿弥調」と称される華麗な台詞にある。
歌舞伎界では「厄払い」と呼ばれ、リズミカルな七五調に掛詞・縁語を駆使し、一人で或いは複数で語ることでオペラのアリアや二重唱のような効果を上げている。
世話物に本領を発揮した。
内容的には白浪物(盗賊が主人公となる)を得意としたが、そこに登場する悪人たちは、むしろ小心で因果に翻弄される弱者である。
鶴屋南北 (4代目)と比較されることが多いが、ふてぶてしい悪人が登場する南北の歌舞伎との大きな相違点である。
市井の底辺社会を写実的に描く反面、下座音楽や浄瑠璃を駆使した叙情性豊かな作風である。
明治以降は、『船弁慶』や『紅葉狩』など能楽風の新しい舞踊である松羽目物の作詞を担当した。
晩年は自作脚本を全集本『狂言百種』として発表し歌舞伎の普及に努めた。

門下には河竹新七 (3代目)、竹柴其水、勝能進らがいる。

娘・糸は河竹家の養子として早稲田大学名誉教授・演劇研究家の河竹繁俊を迎えた。
その子で、黙阿弥の義理の曾孫に当たるのが、同じく早大名誉教授・演劇研究家の河竹登志夫である。

「河竹黙阿弥」か「古河黙阿弥」か
なお古来「河竹黙阿弥」の名が多く用いられているが、歌舞伎研究者の秋葉芳美によると、これは正しくないという。
明治14年(1881年)に二代目河竹新七を黙阿弥と改めてからは、番付類にはただ黙阿弥とのみ記し、河竹とは名乗っていない。
さらに明治17年(1884年)に竹柴金作に三代目河竹新七をつがせ、勝能進に河竹姓を与えて河竹能進と名乗らせてから死去するまで、狂言作者名としては番付・正本・台帳に至るまで古河黙阿弥と署名しており、本人がこれらに「河竹黙阿弥」と署したことは一度もない。
「古河黙阿弥」を「河竹黙阿弥」としたのは死後に後人がおこなったことで、本人の知るところではないという。

主な作品

三人吉三廓初買(三人吉三巴白浪)(安政7年・1860年)……通称:三人吉三(さんにんきちさ)

勧善懲悪覗機関(文久2年・1862年)……通称:村井長庵(むらいちょうあん)

青砥稿花紅彩画(文久2年・1862年)……通称:白浪五人男(しらなみごにんおとこ)或いは弁天小僧(べんてんこぞう)

小袖曾我薊色縫(文久4年・1864年)……通称:十六夜清心(いざよいせいしん)

梅雨小袖昔八丈(明治6年・1873年)……通称:髪結新三(かみゆいしんざ)

極付幡随長兵衛(明治14年・1881年)……通称:幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ)或いは湯殿の長兵衛

天衣紛上野初花(明治14年・1881年)……通称:河内山(こうちやま)或いは直侍(なおざむらい)

新皿屋敷月雨暈(明治16年・1883年)……通称:魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)

盲長屋梅加賀鳶(明治17年・1884年)……通称:加賀鳶(かがとび)

人間万事金世中(明治12年・1879年)

芽出柳翠緑松前(明治21年・1888年)……通称:一心太助(いっしんたすけ)

[English Translation]