洞院実夏 (TOIN Sanenatsu)

洞院 実夏(とういん さねなつ、正和4年(1315年) - 貞治6年/正平 (日本)22年6月1日 (旧暦)(1367年6月28日))は、南北朝時代_(日本)の公卿(内大臣(持明院統))。
父は太政大臣洞院公賢、子は洞院公定。

17歳で従五位下に叙せられ、間もなく元服して後醍醐天皇の侍従・近衛府となる。
光厳天皇の治世下で一旦は従四位下にまで昇進するが、1333年の後醍醐天皇復位に伴って無効とされる。
だが、わずか4か月で元に復帰して改めて権少納言に任じられた。
その後、建武の新政において記録所に寄人として所属する。

足利尊氏が光明天皇を擁立して後醍醐天皇が吉野に逃れた際に、実夏は父とともに新帝に仕えるが、嫡男である兄の洞院実世が南朝 (日本)に参加したために廃嫡となり、次男の実夏が洞院家を継承する事になった。
1337年、父が右大臣を辞任すると参議に昇進し、その年のうちに従三位となって公卿に列した。

以後、1340年に権中納言、1342年に正三位、1346年従二位、1347年に権大納言、1355年に正二位へと昇進を重ねる。

父が死去した1360年には左近衛大将・左馬寮を兼任する。
1363年には内大臣に昇った。

だが、1364年には病気を理由に役職を退き、代わりに従一位が与えられてその3年後に死去している。

参議就任の翌年(1338年)から14年にわたって書かれた日記『実夏公記』が伝わっている。

[English Translation]