浅野幸長 (ASANO Yoshinaga)

浅野 幸長(あさの よしなが)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての戦国武将・大名。
紀伊国紀州藩の初代藩主。
浅野家宗家初代。
正室は池田恒興の娘。
子は春姫(徳川義直室)、花姫((松平忠昌室)

生涯

天正4年(1576年)、近江国浅井郡小谷(滋賀県湖北町)に浅野長政の長男として生まれる。
父の長政は豊臣秀吉の正室おね(高台院)の義弟である。
豊臣政権では五奉行の1人となっている。

天正18年(1590年)に後北条氏征伐(小田原合戦)に参加している。
文禄・慶長の役にも父とともに軍を率いて出陣、慶長2年(1597年)には蔚山倭城(現在の蔚山広域市内)に籠城し、奮戦している。

文禄2年(1593年)に父とともに甲斐国府中(山梨県甲府市)を与えられた。
文禄4年(1595年)、関白・豊臣秀次の失脚に連座し能登国(石川県東部)に配流されたが、前田利家・徳川家康のとりなしもあってまもなく復帰した。

慶長3年(1598年)8月の秀吉没後は、朝鮮でともに戦った加藤清正・福島正則ら武断派に与し、五奉行の文治派・石田三成らと対立した。
慶長4年(1599年)の前田利家没後には福島・加藤らと共に石田三成を襲撃している。
慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いでは徳川家康率いる東軍に属し、南宮山付近に布陣して毛利秀元、長束正家などの西軍勢を牽制した。

戦後には紀伊国和歌山城に37万6千石を与えられる。
慶長16年(1611年)の二条城における家康と豊臣秀頼の会談で、加藤清正と共に警備も行う。
慶長18年(1613年)8月25日に和歌山で死去した。
享年38。
男子が無かったため、弟の浅野長晟が後を継いだ。

墓所:和歌山県伊都郡高野町の高野山悉地院。
和歌山市吹上の曹源山大泉寺。

幸長の死後、家督をめぐって弟の長晟と長重が争い、その末に長晟が継いだといわれている。
幸長の死の翌年から大坂冬の陣が始まり、慶長20年(1615年)に豊臣氏は家康により滅ぼされた。

また、長晟の代の元和5年(1619年)、福島家の改易に伴い浅野家は安芸国広島藩に加増転封される。

人物

武勇に優れていた歴戦の勇将であり、その武勇には諸大名も一目置いていたと言われている。
幸長は加藤清正と同じく徳川家康の天下を認めながらも、終生にわたって豊臣氏に忠誠を誓い続けた。
そのため、清正同様に家康一派によって暗殺されたのではないかという説もある。
清正、福島正則と共に石田三成嫌いで、武断派の重鎮である。
また、学問にも熱心で、藤原惺窩・堀正意らに師事していた。

幸長の死因は腎虚(花柳病)であるが、これは清正と同じ死因である。
幸長の死の翌年に家康が大坂冬の陣を発動したことを考えると、近年では暗殺説も有力とされている。
但し、梅毒なら罹患してから死亡するまで10年以上かかる。
これから感染時期を逆算すると朝鮮の役の陣中に遊女に接触して感染したとも考えられる。

[English Translation]