源多 (MINAMOTO no Masaru)

源 多(みなもと の まさる、天長8年(831年) - 仁和4年10月17日 (旧暦)(888年11月24日))は平安時代前期の公卿。
父は仁明天皇。
母は未詳。

彼は、一般に仁明天皇第一源氏とされていて、彼の兄弟たちで源氏姓を賜り臣籍降下した者たちを仁明源氏と称す。

承和 (日本)2年(835年)源朝臣の姓を賜った。
嘉祥2年(849年)正月には無位から従四位下に直叙され、翌年の嘉祥3年正月に阿波国守に任ぜられたが、同年4月に父仁明天皇とともに出家した。
しかし間もなく還俗したらしく、仁寿2年(852年)正月に阿波守に再任され、次いで宮内卿に転じて美作国守・備中国守を兼任した。
斉衡元年(854年)8月28日、24歳の若さで参議に任ぜられた。
その後左兵衛督・左衛門督を歴任して貞観 (日本)8年(866年)従三位となり、貞観12年中納言に昇進した。
この間、参議として信濃国・伊勢国・備前国・近江国の守を兼任している。
貞観14年大納言になり、更に貞観17年正三位に進んで按察使・左近大将を兼ね、元慶3年(879年)従二位、元慶6年(882年)右大臣に任命され、その年職封半減を上表して許された。
大納言昇進後の陽成天皇・光孝天皇治世下においては上席の左大臣源融らを凌ぐ権勢を持ち、上卿として多くの官符を奉勅宣布している。
仁和3年(887年)正二位に叙位されたが、仁和4年10月17日に58歳で薨去した。
最終官位は正二位右大臣権左近衛大将だった。
死後従一位を追贈された。

仁和年中、深紅色の衣服の着用が禁じられていたにも関わらず、右大臣の多は深紅の襖子(あおし)を着用し、検非違使の小野道風に裂き取られたことがあったという。

[English Translation]