源師頼 (MINAMOTO no Moroyori)

源 師頼(みなもと の もろより、治暦4年(1068年) - 保延5年12月4日 (旧暦)(1139年12月26日))は、平安時代後期の公卿・歌人。
村上源氏。
左大臣源俊房の長男で、母は美濃国守源実基女。
修理大夫橘俊綱の養子になる。
小野宮大納言と号した。
室に若狭国守藤原通宗女・安芸国守藤原忠俊女・大納言藤原実能女らがいた。
子には源師能・源師教・源師光・源師綱・源重通室・藤原光隆室・源基平室らがいた。
歌人として秀で、勅撰和歌集に二十数首入集する。

備中国権介・左近少将・左右中弁などを歴任し、嘉保元年(1094年)6月蔵人頭になった。
しかし同年11月五節の儀において泥酔して帳台の戸を開けるという失態を犯して勘事に処されるという不祥事を起こす。
承徳2年(1098年)参議に任ぜられ、最終官位は正二位大納言だった。
議政官として右兵衛督・近江国権守・備前国権守・太皇太后宮(令子内親王)大夫・春宮(体仁親王、後の近衛天皇)大夫などを兼帯した。
右兵衛督在任中の天仁元年(1108年)、三年間出仕しなかったことにより殿上籍を削られたこともある。
保延5年(1139年)12月薨去。
72歳だった。

[English Translation]