源頼定 (MINAMOTO no Yorisada)

源 頼定(みなもと の よりさだ、貞元 (日本)2年(977年) - 寛仁4年6月11日 (旧暦)(1020年7月4日))は平安中期の公卿。
村上源氏。

村上天皇の第四皇子・一品式部卿為平親王(952-1010)を父として、左大臣源高明女を母として生まれる。
同母の姉に、花山天皇女御で後に藤原実資に再嫁した婉子女王(972-998)がいる。

頼定の父為平親王は冷泉天皇のすぐ下の同母弟でありながら、母中宮藤原安子・外祖父藤原師輔を早くに失い、高明が外戚として勢威を振るうのを恐れた叔父たちによって、幼い弟守平親王(のちの円融天皇)に飛び越され、失意の日々を送った不運の皇族である。
その子息は一斉に臣籍降下したが、頼定は次男である。

青年時代に弾正台・近衛府の官を歴任。
永祚 (日本)2年(990年)1月7日、従四位下に初叙され、正暦3年(992年)8月28日弾正大弼、同4年(993年)11月15日昇殿。
中関白家と親しく、長徳2年(996年)4月24日、内大臣藤原伊周・中納言藤原隆家の左遷に連座して勅勘を蒙る。
間もなく許されたと見られ、長徳4年(998年)10月22日、右近衛中将に任ず。

寛弘6年(1009年)3月20日参議、長和5年(1016年)11月14日、正三位に至る。
のちに勘解由長官・左兵衛督を兼帯し、寛仁4年(1020年)4月22日、検非違使別当を兼ねたが、同年6月8日、病によって出家し、同11日、44歳で薨じた。
子は、歌人の従五位上右近衛少将源定季がいた。

頼定は『枕草子』では「宮の中将」「源中将」と呼ばれ、「かたちよき公達」の代表に挙げられる。
『大鏡』『栄花物語』の諸書によると、三条天皇東宮時代の女御、藤原綏子に通じて懐妊させ、疑わしく思った東宮が綏子の異母兄藤原道長に命じて検証させた、とある。
また、一条天皇没後、孤閨を託った承香殿女御藤原元子と密かに情を交わし、激怒した元子の父右大臣藤原顕光が手ずから娘の髪を切り勘当したけれども、元子は夜蔭にまぎれて頼定のもとに走り、遂に二女を儲けた。
彼が風流な貴公子として一世を風靡したのは確実であろう。

[English Translation]