源高明 (MINAMOTO no Takaakira)

源 高明(みなもと の たかあきら、延喜14年(914年) - 天元 (日本)5年12月26日 (旧暦)(983年1月17日))は、平安時代の公卿。
醍醐天皇の第10皇子。
母は源周子。
法名は覚念。
京都右京四条に壮麗な豪邸を建設し、「西宮左大臣」と呼ばれた。
同母姉妹に勤子内親王、雅子内親王ほか。

一世源氏の尊貴な身分であり、学問に優れ朝儀に通じており、また実力者藤原師輔、その娘の中宮藤原安子の後援も得て朝廷で重んじられ、左大臣にまで進んだ。
師輔・安子の死後、藤原氏に忌まれて安和の変で失脚し、政界から退いた。
『源氏物語』の主人公光源氏のモデルの一人とされている。

生涯
延喜20年(920年)7歳で臣籍降下し、源氏の姓を賜る。
延長 (日本)7年(929年)、従四位上に叙せられる。
天慶2年(939年)、参議に昇進。
中納言、大納言を経て、康保3年(967年)右大臣を拝し、左近衛大将を兼ねた。

高明は学問を好み、朝儀、有職故実に練達し、『西宮記』(さいきゅうき)を著した。
朝廷の実力者でかつ高明と同じく故実に通じた藤原師輔の三女を妻とし、この妻が没すると五女の愛宮を娶って友好関係を結び、師輔は高明の後援者となっていた。
また、妻の姉の安子は村上天皇の中宮であり、東宮(皇太子)冷泉天皇、為平親王、円融天皇を産み、高明は安子に信任され中宮大夫を兼ねた。
高明は自身の娘を為平親王の妃とした。

康保4年(968年)憲平親王(冷泉天皇)の即位に伴い左大臣に昇る。
冷泉天皇は狂気の病があったため、早急に後嗣を立てる必要があり、同母弟であった為平親王は東宮の有力候補だった。
だが、冷泉天皇の東宮には為平の弟の守平親王(円融天皇)が立てられる。
高明は大いに失望した。
これは高明が将来外戚となることを藤原氏が恐れたためで、この時には既に師輔も安子も死去しており、高明は宮中で孤立していた。

安和2年(969年)、源満仲と藤原善時が橘繁延と源連の謀反を密告。
右大臣藤原師尹は諸門を閉じて諸公卿と廷議を開き、密告文を関白藤原実頼に送り、検非違使を派遣して関係者を逮捕させた。
その中には高明の従者の藤原千晴(藤原秀郷の子)も含まれていた。
謀反の容疑は高明にも及び検非違使が邸を取り囲み、大宰権帥に左遷する詔を伝えた。
これは事実上の流罪であり、高明は長男の源忠賢ともども出家して京に留まることを願うが許されず、大宰府へ流された。
これは、師輔の死後、高明と確執を深めていた藤原氏の策謀であったとされる(安和の変)。

翌天禄2年(971年)、許されて帰京するも、政界に復帰することは無く葛野に隠棲。
天元5年(982年)、69歳で没。

伴廉平という人相を善く見る者がいて、高明の顔を見たところ、これほどの貴相を見たことがなかった。
しかし、その背中を見て、恐らくは左遷の禍を受けるだろうと予見したという。

『今昔物語』には高明の左遷にまつわる説話がある。
高明が桃園の邸宅に居たとき、寝殿の柱の節穴から毎夜、少児の手が出てしきりに差し招く怪異が起きた。
柱に経典、仏画を掛けても怪異は止まず、征矢を刺して穴を塞ぐと怪異はようやく止んだが、やがて、左遷の禍が起きたという。

かつて高明が国司を兼ねていた備前国の住民が祠を建てて祭っており、その請いにより、文安5年(1448年)に従一位が追贈された。

子のうち長男の忠賢は安和の変で出家したが、源俊賢と源経房は後に政界で昇進して活躍している。
また、娘の源明子は藤原道長の妻となった。

著作

『西宮記』 当時の儀式・年中行事の式次第・内容を詳細に記した有職故実書。
平安時代中期の宮中儀礼の様子を知ることが出来る一級史料である。

[English Translation]