濃姫 (Nohime)

濃姫(のうひめ、天文 (元号)4年(1535年)? - 慶長17年7月9日 (旧暦)(1612年8月5日)?)は、斎藤道三の娘で、織田信長の正室。
諱は江戸時代に成立した『美濃国諸旧記』などから帰蝶(きちょう)とされる。

名称について

「鷺山殿」と呼ばれていたと『美濃国諸旧記』に記されているが、彼女は岐阜城で生まれ育っていると推測されており、「稲葉山城」がこの当時「井口城」「金華山城」と呼ばれていたことからして「井口殿」「金華山殿」などと呼ばれていたとの推測も可能である。
ただし、輿入れ前の天文17年(1548年)に父・斎藤道三が鷺山城を隠居所として移り住んでおり、濃姫と同腹の弟と考えられている斎藤孫四郎と斎藤喜平次も稲葉山城に居住していなかった事が明らかであるため、濃姫も道三と共に鷺山城に移り住んだ可能性がある。
その場合「鷺山殿」と呼ばれるのは妥当である。
また、稲葉山城に引き続き居住していたとしても、両親の住む鷺山城から輿入れの出立をしたとも考えられ、それにちなんで「鷺山殿」と呼ばれたと考えれば辻褄が合う。
また、単に父・道三の居城にちなんで呼ばれたという可能性もある。

「濃姫」という通称は「美濃国出身の高貴な女性」という意味であり、結婚後のものとされるが、後世作られたものという説もある。

経歴

父は斎藤道三で、母は明智光継の娘・小見の方。
明智光秀とは従兄妹同士という説があるが、光秀自身の前半生が不明であるため確定は出来ない。

一般には、知的で気性のしっかりした女性であり、従順な妻という意味とは別の意味で、信長にとって良き妻であったとのイメージがある。
これはおそらく山岡荘八の小説の影響であると思われる。
また、信長は夫婦別居した部下を叱ったり、羽柴秀吉夫妻の喧嘩に仲裁に出たりと、家庭における妻の内助の役割を高く評価していた言動が多いものの、実際の彼の妻である濃姫の史料は極めて乏しく、その実像には謎が多い。

天文18年2月24日 (旧暦)(1549年3月23日)に政略結婚で信長に嫁いだ。
二人の間には子ができなかったというのが通説だが、信長の子供は生母不明の者が多く、本当に子がいなかったかどうかは確認できない。
二人の間に娘のいる家系図が残っていたり、御台出産記事のある文献もある。
ただし、一次資料ではないため無視されているというのが現状である。

前述のようにその人物像は不明で、織田家に嫁いだ後の消息は早世説・離婚説など諸説に分かれている。
本能寺の変の際に薙刀を振るって夫・信長とともに敵兵と戦って戦死したという説もあるが、歴史小説などで用いられているこの本能寺での死亡説の信憑性は低い。

一説に、濃姫(帰蝶)の生存を示すのではないかと考えられる史料として、信長が美濃を制圧した時期である永禄12年(1569年)の『言継卿記』に斎藤家親族の「信長本妻」の記述がある。
『近江國輿地志』にも、信長と御台所が共に成菩提寺に止宿したと言う記述もあり、おそらく永禄11年(1568年)頃の記述と思われ、前述の『言継卿記』の記事の前年である事から帰蝶の事と考えられる。
なお当該記事には、御台出産が書かれている。
また『勢州軍記』には、信長の御台所である斎藤道三の娘に若君が生まれなかったため側室が生んだ織田信忠(幼名、奇妙または奇妙丸)を養子とし嫡男とした、などの記述も見られる。
また『明智軍記』にも尾張平定後の饗膳の際に、信長内室(正室の濃姫)が美濃討伐の命令を望む家臣達に感謝し、家臣達にたくさんのあわびなどを振舞ったという記載がある。
『明智軍記』は元禄年間(最古の元版は1693年版)の幕府作成のものであるので、史実と異なる点や歪曲している点なども多くみられるが、少なくとも作成時の段階では一般的に濃姫は尾張平定後も信長の正室として存在しており、道三亡き後濃姫が離縁された、亡くなったというような事実はなかった、という認識だったのではないかと推測できる。

『織田信雄分限帳』に「安土殿」という女性が、600貫文の知行を与えられているのが記載されており、女性としては信雄正室、徳姫に続き三番目に記載され、土田御前と推測される「大方殿様」よりも先に記載されている事、安土城の「安土」という土地を冠されている事から、織田家における地位の高さがうかがえ、織田信雄の亡き父・信長の正室にあたるのではないかとも考えられる。

「局」が「妻子の居住する空間」を示すことから、奥でもっとも権威のあった正室を「御局」と称したとも考えられ、『織田信雄分限帳』に記載されているもっとも知行の多い「御局」が濃姫という可能性もある。

また、信雄から見て父信長の正室である濃姫は、「大方殿様」の立場にあたる為、「大方殿様」が濃姫ではないと裏付ける史料がない以上、「大方殿様」を「土田御前」と決めつけることも早計である。

『氏郷記』『総見院殿追善記』などには本能寺の変直後、安土城から落ち延びた信長妻子の中に「御台所」「北の方」の記述が見られ、安土殿(または御局)と同一人物とも推測できる。
この「御台所」「北の方」が濃姫だったとすると、本能寺の変の翌日であることから考えて、変時に彼女が本能寺にいたとするのは時間的に無理がある。

結婚後は歴史の表舞台に一切名を残さなかったせいか、病弱説や離婚説、奥を取り仕切るだけの器量がなかったなどという評価がなされる事があったが、実際は信長の閨房における醜聞が一切表に出ずきちんと取り仕切られていたことから、決して無能な女性ではなく一正室多側室多愛妾多伽係という当時の奥制度をきちんと管理出来る女性だったと考えられる。

また婿である信長を美濃国の後継者と定めた道三の国譲状がある以上は、濃姫を正室としておくことが信長にとっても必用不可欠であった事もあり、その道三と対立した、兄・斎藤義龍筋の斎藤氏との諍いにより離縁して実家に返したという可能性は考えられず、美濃攻略を推し進めて行った背景には道三息女であり、また土岐氏の傍流明智氏の血を引く濃姫の(義龍が道三実子であった場合、土岐氏と血縁関係はない事になる)、婿である信長こそ正統な美濃の後継者であるという大義名分があったためという推測も成り立つこと、美濃攻略後に美濃衆が尾張衆と同様に待遇されていることからも、濃姫が美濃攻略前に病気などで亡くなったという可能性もないと思われる。

信長嫡男の信忠は濃姫が養子にしているが、濃姫があえて信忠を養子に迎えた理由として道三の国譲状により信長の美濃支配の正当性はあるものの、斎藤氏、土岐氏の血を引く濃姫の子供が信長の嫡男であればより円滑な美濃支配と後継者の正統性を強調できるためではないかと思われる。
事実信長は家督を信忠に譲り、美濃と尾張の支配を信忠に委ねている。

『妙心寺史』には、天正11年6月2日(1583年)に信長公夫人主催で一周忌を執り行った記事があり、秀吉主催とは別の一周忌法会であるため、興雲院(お鍋の方)とは別人と推測され、「安土殿(または御局)」である可能性が高い。
「安土殿(または御局)」が彼女であった場合、慶長17年7月9日 (旧暦)(1612年7月26日)に78歳で逝去、「養華院殿要津妙玄大姉」という法名で大徳寺総見院に埋葬されている事となる。

[English Translation]